恒例の長岡民話の会による「長岡民話百物語」が9月20日、21日と迫ってきた。2日間で百の昔話を語り継ぐ。
人の話を聞くとき、ぼんやり他の事を考えていると、話し終った後、今どんな話だったか全く思い出せないことがある。
小学校の時、先生が「鉄砲耳と笊(ざる)頭」と言われたことがあった。子ども達の聴き方を馬鹿にして使う言葉だった。人の話を右の耳から聞いても、左の耳に抜けて、何も頭に残らないというのである。笊頭も同じ意味である。
この話を思い出して、ネットで引いてみると「三つの耳」という語が載っていた。人の話を聞いてもぼんやりしてなにも頭に残らないのが「鉄砲耳」。次が「笊耳」で主なことは覚えているが、細かいことは覚えていない。三つめが「巾着耳」(きんちゃくみみ)。これは人の話を細かいところまですべて覚えている。今は「財布耳」と呼んでいるという。巾着などという語は知らない人が増えているからだ。なる程人の話は、こういう段階があるのか。
確かにぼんやり聴いていると、どんな話だったか思い出せない。最近はその時わかっていたのに、後で思い出せないことがある。これも加齢のせいなのだろうか。これを4つ目に「氷耳」として追加したい。
その時は覚えているのに、日柄がたつうちに次第に忘れてゆくのである。特に人の名前が思い出せない。話していても、話題の人物名が出てこない。あの人はなんて名前だったか、もどかしいほどである。
長岡百物語も鉄砲耳、笊耳、氷耳にならないようにしたいものだ。(ひこぜん)
〒949-5332
新潟県長岡市小国町
上岩田524-1
TEL:0258-95-2340
FAX:電話と同じ
E-メール: