いよいよ今年も残り少なくなった。年賀状の準備に追われる毎日であろう。来年は戌(いぬ)年、年賀状には様々な犬の絵が描かれるはずだ。
ところで干支というと子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥 十二支だけは知られる。人の名前にも使われ、寅雄とか辰枝とかという名前は生まれた歳の干支からの命名であろう。
しかし、十干の方はなじみが薄い。甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸がそれである。十干と十二支を合わせて干支という。来年は戊戌(ぼじゅつ)の年である。
この十干と十二支を組み合わせて60年で元に戻る。その翌年61歳を人の年齢で還暦、本卦還り(ほんけがえり)という。
不思議なことに十干と十二支の中に似た字が三種もある。この「戊戌」もその一つであるが、他にも「己巳」「甲申」がある。
元号を略して干支だけで年を表すこともあった。「戊辰戦争」「戊戌の政変」(清末の戊戌の年(1898年)に光緒帝が康有為を登用して始めた変法自強運動に対して、西太后を中心とする保守派が反撃・ 弾圧した事件など)と使われる。「丙午(ひのえうま)」など聞いたこともあろう。この年が「八百屋お七」の生まれた歳からくる迷信である。恋人に会いたい一心で放火事件を起こし火刑に処されたとされる少女である。
十二支に比べて十干はなじみ薄い言葉である。でも昔の学校の通知票の評価は甲乙丙などで付けられた。また戸籍にも甲乙が付けられているところがある。「甲乙つけがたい」などの言葉として今も残っている。(ひこぜん)
〒949-5332
新潟県長岡市小国町
上岩田524-1
TEL:0258-95-2340
FAX:電話と同じ
E-メール: