0
高橋実の執筆内容や掲載誌などをまとめました。
![]() |
平成27年7月発行 枝雪弾く 第四小説集 雑草出版 |
![]() |
平成24年8月発行 楢沢川一掬−長岡市小国町楢沢集落史 雑草出版 |
![]() |
平成23年12月発行 小国の名力士資料集 小国文化フォーラム |
![]() |
平成23年6月発行 雪の山里に住み継ぐ 雑草出版 |
![]() |
平成23年4月発行 木喰仏を巡る旅 新潟日報事業社 |
![]() |
平成23年3月発行 越後小国氏の事蹟−研究と資料 小国文化フォーラム |
![]() |
平成19年11月発行 越後山襞の語りと方言 雑草出版 |
![]() |
平成18年9月発行 まんが 小国氏伝説 小国歴史ロマンを語る会 |
![]() |
平成15年7月発行 座右の鈴木牧之 三条市野島出版 |
![]() |
平成14年10月発行 以仁王伝説 小国歴史ロマンを語る会 |
![]() |
平成2年4月発行 さつきの花 第三小説集 越書房制作室 |
![]() |
昭和56年12月発行 北越雪譜の思想 越書房 |
![]() |
昭和55年11月発行 紙の匂い 第二小説集 越書房 |
![]() |
昭和49年8月発行 雪残る村 第一小説集 新潟日報事業社 |
![]() 長岡新聞コラム「悠久録」 長岡新聞の一面コラム「悠久録」に、平成28年11月から共同執筆しています。 |
発表月日 | 題 名 | 発 表 紙 | 出 版 者 |
---|---|---|---|
11月23日 | 市展小国巡回展 | 長岡新聞 | 長岡新聞記事 |
11月20日 | 週の初めは日曜か月曜か | 長岡新聞 | 悠久録 |
11月13日 | 集落同級生会津旅行 | 長岡新聞 | 悠久録 |
11月13日 | おぐに写真コンテスト | 長岡新聞 | 長岡新聞記事 |
11月6日 | 牧之資料館特別展 | 長岡新聞 | 悠久録 |
10月30日 | 柿渋 | 長岡新聞 | 悠久録 |
10月23日 | 木喰研究家萩原光之さん | 長岡新聞 | 悠久録 |
10月16日 | 小国の名力士 | 長岡新聞 | 悠久録 |
10月9日 | せせらぎ公園クリーン作戦 | 長岡新聞 | 長岡新聞記事 |
10月9日 | 人の名前 | 長岡新聞 | 悠久録 |
10月 | 新しい政治を | 平あやこ選挙チラシ | |
10月2日 | 子どもの頃の稲刈り | 長岡新聞 | 悠久録 |
9月25日 | いろりの効用 | 長岡新聞 | 悠久録 |
9月18日 | 集落のお墓 | 長岡新聞 | 悠久録 |
9月11日 | 終活としての日記 | 長岡新聞 | 悠久録 |
8月28日 | 57年前の日記 | 長岡新聞 | 悠久録 |
8月22日 | 芭蕉林珠玉の俳句連 | 偲蕉会 | |
8月21日 | 瞽女力 | 長岡新聞 | 悠久録 |
8月21日 | 記念誌「豊けきみのり」発刊 | 長岡新聞 | 長岡新聞記事 |
8月21日 | 地元愛にあふれるかかしまつり | 長岡新聞 | 長岡新聞記事 |
8月17日 | 広葉樹林展示会 | 長岡新聞 | 長岡新聞記事 |
8月7日 | 花火打ち上げ | 長岡新聞 | 長岡新聞記事 |
8月7日 | 大関松三郎 | 長岡新聞 | 悠久録 |
7月17日 | 八十路の峠を越える旅 | 長岡新聞 | 悠久録 |
7月10日 | 糠火八反垂れの陰で九反 | 長岡新聞 | 悠久録 |
7月3日 | 山本清先生 | 長岡新聞 | 悠久録 |
6月22日 | 林家こん平さんに県民栄誉賞 | 長岡新聞 | 長岡新聞記事 |
6月20日 | 奈良場サキ民話語りを偲ぶ | ペナック 46号 | 長岡ペンクラブ |
6月19日 | 次郎ヶ峰を歩く | 長岡新聞 | 悠久録 |
6月12日 | 岸壁の母 | 長岡新聞 | 悠久録 |
6月 | 曹洞宗近代化に尽力した滝谷琢宗 | 長岡郷土史研究会 | 長岡郷土史 58号 |
6月 | 神様からもらった寿命 | きいてきいて 第4号 | 日々発見の会 |
5月15日 | 山菜取り | 長岡新聞 | 悠久録 |
5月12日 | 昔話と方言 | あったてんがの 27号 | 県語り連会報 |
5月11日 | 小国地域成人式 | 長岡新聞 | 長岡新聞記事 |
5月8日 | 免疫力を高める関口陽子先生 | 長岡新聞 | 悠久録 |
5月1日 | 唯敬寺で妙音講 | 長岡新聞 | 長岡新聞記事 |
4月15日 | 互尊文庫から見る長岡の文化 | 長岡新聞 | 長岡新聞記事 |
4月10日 | 雪解けの季節 | 悠久録 | 長岡新聞 |
3月 | 言葉が救う命 | ねえ聞いて聞いて3号 | 日々発見の会 |
3月31日 | 巻頭言 広井忠男会長 | 全国木喰研究会 | 微笑佛 28号 |
3月27日 | 花見のルーツ | 悠久録 | 長岡新聞 |
3月20日 | マンサクと凍み渡り | 悠久録 | 長岡新聞 |
3月 | 木版本に光を当てた「越後の和本」 | 県民俗学会 | 高志路 419号 |
3月13日 | 福島沖大地震から | 悠久録 | 長岡新聞 |
3月11日 | 中学生が長岡の昔話を語る | 長岡新聞 | 長岡新聞記事 |
2月27日 | 雪中歩行具 | 悠久録 | 長岡新聞 |
2月23日 | 小国和紙の雪晒し | 長岡新聞 | 長岡新聞記事 |
2月13日 | 柵口の大雪崩 | 悠久録 | 長岡新聞 |
2月13日 | 雪上キャンプ | 長岡新聞 | 長岡新聞記事 |
2月6日 | 渋海川ショウジンコ | 悠久録 | 長岡新聞 |
1月23日 | 老いの楽しみ | 悠久録 | 長岡新聞 |
1月19日 | 蔵開き門付け | 長岡新聞6153号 | 長岡新聞記事 |
1月16日 | 注連縄 | 悠久録 | 長岡新聞 |
1月9日 | 初詣 | 悠久録 | 長岡新聞 |
1月9日 | 初雪どさり | 長岡新聞記事 | |
1月3日 | 雪樋 | 日報抄 | 新潟日報 |
1月 | 小国支局長同姓同名高橋 実 | 長岡新聞6151号 | 長岡新聞記事 |
発表月日 | 題 名 | 発 表 紙 | 出 版 者 |
---|---|---|---|
12月26日 | 河井継之助講演会 | 悠久録 | 長岡新聞 |
12月23日 | 言葉が救う命 | ねえ、聞いて聞いて 3号 | 日々発展の会 |
12月19日 | 真島勝郎先生の校歌 | 悠久録 | 長岡新聞 |
12月19日 | スタンプラリー開始 | 長岡新聞記事 | 長岡新聞 |
12月3日 | 同音異義語を楽しむ昔話 | きいてくらっしゃい昔話 34号 | 長岡民話の会 |
11月24日 | 木版本に光宛てた「越後の和本」 | 高志路 419号 | 県民俗学会 |
11月22日 | 塞翁が馬 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり 最終号 |
11月21日 | はがきの語源 | 悠久録 | 長岡新聞 |
11月19日 | 小国で長岡空襲体験展 | 小国地区通信 | 長岡新聞 |
11月15日 | 年賀状と元旦年報 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
11月15日 | 奈良場サキ民話語りを偲ぶ | ペナック作品 | 長岡ペンクラブ |
11月8日 | 北越雪譜と熊 | あらくさ抄 | 長岡よみうり |
11月7日 | 柏崎の木喰さん | 悠久録 | 長岡新聞 |
11月5日 | 芸術も拠点が終幕 | 長岡新聞記事 | 長岡新聞 |
11月1日 | 盲導犬 ニケ | あらくさ抄 | 長岡よみうり |
10月25日 | 身体の各部位の名称 | あらくさ抄 | 長岡よみうり |
10月24日 | 作曲家古関裕而 | 悠久録 | 長岡新聞 |
10月24日 | 音楽の森 | 悠久録 | 長岡新聞 |
10月24日 | 小国和紙の原点山野田 | あらくさ抄 | 長岡よみうり |
10月22日 | 小国和紙の現在 | 悠久録 | 長岡新聞 |
10月18日 | 方言 からすがえり | あらくさ抄 | 長岡よみうり |
10月17日 | 牧之の「秋山記行」 | 悠久録 | 長岡新聞 |
10月11日 | おぐに山荘物語 | あらくさ抄 | 長岡よみうり |
10月4日 | 豊口協展を見る | あらくさ抄 | 長岡よみうり |
10月1日 | 小国芸術村会館閉館 | 長岡新聞記事 | 長岡新聞 |
9月27日 | 菅義偉首相の読み方 | あらくさ抄 | 長岡よみうり |
9月26日 | 唱歌「ふるさと」 | 悠久録 | 長岡新聞 |
9月19日 | 洞爺丸事故 | 悠久録 | 長岡新聞 |
9月19日 | 敬老の日 植木宇一郎さん木原和彦さん夫婦 | 長岡新聞記事 | 長岡新聞 |
9月13日 | 「全然いい」は誤用か | あらくさ抄 | 長岡よみうり |
9月6日 | 渋海川源流の碑 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
9月5日 | 文化の拠点小国芸術村閉館 | 新潟日報 長岡支社 | 新潟日報 |
9月5日 | 映画館「小国座」 | 悠久録 | 長岡新聞 |
9月3日 | 渋海川の源流を訪ねて | 長岡新聞記事 | 長岡新聞 |
8月30日 | がいもんと呼ぶほめ言葉 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
8月29日 | 映画「瞽女GOZE]を見る | 悠久録 | 長岡新聞 |
8月27日 | ねずみの婿選び | きいてくらっしゃい 33号 | 長岡民話の会 33号 |
8月23日 | 真岡郵便局自決事件 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
8月22日 | 唱歌「夏は来ぬ | 悠久録 | 長岡新聞 |
8月18日 | 阿賀野方言カルタ | 新潟日報記事 | 長岡新聞 |
8月9日 | 逃入村の不思議 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
8月8日 | 戦争体験記展を見る | 悠久録 | 長岡新聞 |
8月2日 | 梅雨の季節 俳句 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
7月30日 | 夏の交通事故防止運動 | 長岡新聞記事 | 長岡新聞 |
7月26日 | 地域のコミュニテイ | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
7月18日 | 親愛感情の拒否 | 悠久録 | 長岡新聞 |
7月18日 | 忘れない作品が活字になった日 | わたしと新潟日報 | 新潟日報 |
7月11日 | 認知機能検査 | 悠久録 | 長岡新聞 |
7月4日 | 太田修氏宅訪問 | 悠久録 | 長岡新聞 |
7月2日 | かかしまつり今年は中止 | 長岡新聞記事 | 長岡新聞 |
6月28日 | 弥三郎シンポ | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
6月21日 | あふれるマスク | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
6月20日 | トンボ返りという言葉 | 悠久録 | 長岡新聞 |
6月14日 | 蕗谷虹児記念館 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
6月13日 | タニウツギの花 | 悠久録 | 長岡新聞 |
6月7日 | 江戸のあそび絵 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
5月31日 | さなぶり | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
5月30日 | 元号と年号 | 悠久録 | 長岡新聞 |
5月24日 | 土根性植物 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
5月17日 | 言葉が出て来ない | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
5月16日 | 片足立ちの不安 | 悠久録 | 長岡新聞 |
5月11日 | 小国町の魅力 | 新潟県民FMPORT | 長岡新聞 |
5月10日 | 五木の子守歌 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
5月9日 | おお牧場はみどり | 悠久録 | 長岡新聞 |
5月2日 | 継之助評価の裏表 | 悠久録 | 長岡新聞 |
4月26日 | 背くらべ | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
4月25日 | 超極早生「葉月みのり」田植え | 長岡新聞記事 | 長岡新聞 |
4月25日 | 耕作放置田 | 悠久録 | 長岡新聞 |
4月19日 | 小国芸術村 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
4月18日 | 東京オリンピック延期円谷幸吉 | 悠久録 | 長岡新聞 |
4月12日 | コロナウイルス | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
4月11日 | 書棚の資料始末 | 悠久録 | 長岡新聞 |
4月5日 | サクラ読本 | 悠久録 | 長岡新聞 |
4月4日 | 冬囲い解く | 悠久録 | 長岡新聞 |
4月2日 | 小国小卒業式 | 長岡新聞記事 | 長岡新聞 |
3月28日 | コロナウイルス | 悠久録 | 長岡新聞 |
3月22日 | スペイン風邪 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
3月15日 | 越後弁「い」と「え」 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
3月14日 | ユーチューブという動画 | 悠久録 | 長岡新聞 |
3月8日 | 裸押し合い | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
3月7日 | 僻地の人口増地域 | 悠久録 | 長岡新聞 |
3月7日 | 曹洞宗近代化に尽力した滝谷琢宗 | 長岡新聞記事 | 長岡新聞 |
3月7日 | 滝谷琢宗 | 長岡新聞 | 長岡新聞記事 |
3月2日 | 雪まつり実行委員会 | 雪まつり実行委員会 | 長岡よみうり |
3月1日 | うれしい雛祭りの歌 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
2月29日 | 桶と箍 | 悠久録 | 長岡新聞 |
2月23日 | 風が吹くと桶屋がもうかる | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
2月22日 | フレイルと言う言葉 | 悠久録 | 長岡新聞 |
2月20日 | 小国に移住した鰐渕勇平さん | 長岡新聞記事 | 長岡新聞 |
2月16日 | 家の跡継ぎ | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
2月15日 | 障害者殺人 | 悠久録 | 長岡新聞 |
2月9日 | 越後佐渡の温泉文化 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
2月4日 | 心のふるさと小国 | 岡島恵 | 長岡新聞 |
2月2日 | サラリーマン川柳 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
1月28日 | よったかり場オープン | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
1月27日 | コミュニケーションの脱落 | 長岡新聞 | 長岡新聞記事 |
1月26日 | 滝谷琢宗禅師 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
1月21日 | 瞽女の門付け | 長岡新聞記事 | 長岡新聞 |
1月19日 | 小正月行事 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
1月18日 | 家庭内暴力 | 悠久録 | 長岡新聞 |
1月12日 | パソコン歴20年 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
1月7日 | 今年の抱負を聞く | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
1月1日 | 歳神様のとしくばり | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
1月1日 | 蔵開き瞽女う唄 | 悠久録 | 長岡新聞 |
発表月日 | 題 名 | 発 表 紙 | 出 版 者 |
---|---|---|---|
12月22日 | 跡隠しの雪 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
12月21日 | ONE TEAM | 悠久録 | 長岡新聞 |
12月15日 | 四十七士赤垣源蔵 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
12月14日 | SNSの危険性 | 悠久録 | 長岡新聞 |
12月8日 | 災害列島日本 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
12月7日 | 雪の予報 | 悠久録 | 長岡新聞 |
12月3日 | 八幡神社の急な石段 | 小国支局通信 | 長岡新聞 |
12月1日 | 越後一席の会落語 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
11月30日 | 清張朗読公演 | 悠久録 | 長岡新聞 |
11月24日 | 喪中はがき | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
11月19日 | 法末地区の「火打ち池」 | 小国地区通信 | 長岡新聞 |
11月19日 | 小国で長岡空襲体験展 | 小国地区通信 | 長岡新聞 |
11月17日 | 神無月 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
11月16日 | 歌「故郷はひとつ」 | 悠久録 | 長岡新聞 |
11月10日 | 中越地震15年 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
11月9日 | 巻口省三氏講演会 | 悠久録 | 長岡新聞 |
11月3日 | 熊の出没 | 悠久録 | 長岡新聞 |
11月2日 | 19号台風の水害 | 悠久録 | 長岡新聞 |
10月31日 | 地域作りの将来 | 小国支局通信 | 長岡新聞 |
10月27日 | 羽賀善蔵回顧展 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
10月26日 | 読書週間 | 悠久録 | 長岡新聞 |
10月24日 | 昔話を語り継ぐ 鈴木百合子さん | 小国支局通信 | 長岡新聞 |
10月20日 | 葛の葉 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
10月19日 | 家族葬 | 悠久録 | 長岡新聞 |
10月13日 | 栗と柿 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
10月12日 | 16才のグレタさん | 悠久録 | 長岡新聞 |
10月8日 | 三味線石伝説をたどる | 支局通信 | 長岡新聞 |
10月6日 | 加齢化の行方 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
10月5日 | 野本互尊 | 悠久録 | 長岡新聞 |
10月1日 | 峠の銅像 | 小国支局通信 | 長岡新聞 |
9月28日 | 電気のありがたさ | 悠久録 | 長岡新聞 |
9月22日 | あおり運転 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
9月21日 | 昔話 味噌買い橋 | 悠久録 | 長岡新聞 |
9月21日 | 小国芸術村会館 | 小国支局通信 | 長岡新聞 |
9月15日 | 出穂の季節 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
9月14日 | 藁の民俗 | 悠久録 | 長岡新聞 |
9月14日 | ようこそわが町の先輩 | 小国支局通信 | 長岡新聞 |
9月10日 | 森光疎水 | 小国支局通信 | 長岡新聞 |
9月8日 | 語りの町長岡 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
9月7日 | 北越戦争伝承館 | 悠久録 | 長岡新聞 |
9月7日 | ユニークな納涼菓子祭り | 小国支局通信 | 長岡新聞 |
9月1日 | ど根性あさがお | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
8月号 | 盲目の旅芸人 瞽女 | 雪ありて 15 8月号 | 鰍ンらい |
8月27日 | まつりから小国の歴史を知る | 小国支局通信 | 長岡新聞 |
8月25日 | お盆の「かがみえご」 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
8月24日 | 人の命は一銭五厘 | 悠久録 | 長岡新聞 |
8月18日 | 馬高式土器とその文化 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
8月17日 | コミュニケーション不足 | 悠久録 | 長岡新聞 |
8月10日 | おぐにかかしまつり | 悠久録 | 長岡新聞 |
8月4日 | 大般若会に参加 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
7月 | 花坂爺さん | 会報31号 | 長岡民話の会 |
7月28日 | 断捨離は難しい | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
7月28日 | 下地区めぐり ふれあい町あるき | 成人講座 | 小国公民館 |
7月21日 | 寺泊「トキみ〜て」見学 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
7月20日 | ハンセン病と隔離政策 | 悠久録 | 長岡新聞 |
7月14日 | 社会的弱者受難の時代 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
7月13日 | 悪の昔話 | 悠久録 | 長岡新聞 |
7月7日 | ペタンク競技会 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
7月6日 | 越後トレイルランニング | 悠久録 | 長岡新聞 |
6月20日 | 遺愛集にみる島秋人の短歌 | ペナック44号 | 長岡ペンクラブ |
6月16日 | 高齢者の運転事故 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
6月15日 | 笹山縄文遺跡 | 悠久録 | 長岡新聞 |
6月9日 | 冗談で笑わせる名人 古沢茂夫さん | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
6月8日 | 箸の民俗 | 悠久録 | 長岡新聞 |
6月1日 | アジサイの花 | 悠久録 | 長岡新聞 |
5月25日 | ドナルド・キーン・センター柏崎 | 悠久録 | 長岡新聞 |
5月18日 | 新潟の美術家展を見る | 悠久録 | 長岡新聞 |
5月11日 | 佐渡の木食佛 | 悠久録 | 長岡新聞 |
5月5日 | 古事記にあった令の文字 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
4月28日 | 新一年生 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
4月27日 | 八百屋お七 | 悠久録 | 長岡新聞 |
4月21日 | 空き家が増える | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
4月20日 | 令和の年号 | 悠久録 | 長岡新聞 |
4月14日 | 桜と日本人 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
4月13日 | 昔話 春の風 | 悠久録 | 長岡新聞 |
4月7日 | カタカナの「ウ」に濁点が付いた字 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
4月6日 | 瞽女妙音講 | 悠久録 | 長岡新聞 |
3月24日 | 上越水族館うみがたり見学 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
3月23日 | 春の妖精カタクリ | 悠久録 | 長岡新聞 |
3月17日 | 熊から受けた恩を忘れた報い | 高志路 411号 | 新潟県民俗学会 |
3月17日 | 雪解けの子ども遊び | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
3月16日 | よりよい最期を迎える | 悠久録 | 長岡新聞 |
3月10日 | ひなもの語り | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
3月9日 | 互尊翁 | 悠久録 | 長岡新聞 |
3月3日 | 団子撒き | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
3月2日 | 子どもの命を救う責任 | 悠久録 | 長岡新聞 |
2月24日 | 閏年とは | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
2月17日 | 雪道を歩く | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
2月16日 | 屋根の雪下ろし | 悠久録 | 長岡新聞 |
2月10日 | 聞き語りの世界 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
2月9日 | IOTとAIの世界 | 悠久録 | 長岡新聞 |
2月3日 | 受験の季節 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
1月27日 | コミュニケーションの脱落 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
1月26日 | 二つの世界を持つ雪国 | 悠久録 | 長岡新聞 |
1月19日 | こんな夜更けにバナナかよ | 悠久録 | 長岡新聞 |
1月13日 | 捕鯨委員会からの脱退 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
1月13日 | 人工頭脳AI | 悠久録 | 長岡新聞 |
1月1日 | 元旦 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
発表月日 | 題 名 | 発 表 紙 | 出 版 者 |
---|---|---|---|
12月16日 | 餅つき | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
12月15日 | 企画展「雪之図」を見る | 長岡新聞悠久録 | 長岡新聞社 |
12月9日 | 太平洋戦争開戦記念日 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
12月8日 | 「語り」を聞き金沢へ出かける | 長岡新聞悠久録 | 長岡新聞社 |
12月2日 | 死刑囚歌人島秋人 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
12月1日 | 秋保温泉の旅へ | 長岡新聞悠久録 | 長岡新聞社 |
12月1日 | 伝え伝わる瞽女唄のこころ | TSURUGI 2018 bU | マネージメント創研 |
12月 | 閻魔様に舌を抜かれる話 | きいてくらっしゃい昔話 30号 | 長岡民話の会機関紙 |
処刑待つ命愛しむ | |||
11月25日 | 西暦と年号 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
11月18日 | 雪道の運転 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
11月17日 | 認知症の世界 | 長岡新聞悠久録 | 長岡新聞社 |
11月16日 | 声を出してかたるということ | あったてんがの 23号 | 新潟県語り連会報 |
11月11日 | 秋の日は釣瓶落し | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
11月10日 | 仏教界の母となった越後 | 長岡新聞悠久録 | 長岡新聞社 |
11月4日 | ぬか火八反 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
11月3日 | 里の秋 | 長岡新聞悠久録 | 長岡新聞社 |
11月 | 高橋保への弔辞 | 内山愚童 | 内山愚童を偲ぶ会 |
10月28日 | 秋茄子は嫁に食わすな | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
10月27日 | 「ねまる」という方言 | 長岡新聞悠久録 | 長岡新聞社 |
10月21日 | 柿の秋 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
10月14日 | 藁という民具 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
10月13日 | 人形浄瑠璃「猿八座」公演 | 長岡新聞悠久録 | 長岡新聞社 |
10月7日 | 親の意見と | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
10月6日 | 苧引型兜城と牧野家 | 長岡新聞悠久録 | 長岡新聞社 |
9月29日 | 自然災害の多発 | 長岡新聞悠久録 | 長岡新聞社 |
9月23日 | 君の膵臓を食べたい | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
9月22日 | きのまた歳 | 長岡新聞悠久録 | 長岡新聞社 |
9月16日 | 月の兎 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
9月15日 | 百寿者から学ぶ健康長寿 | 長岡新聞悠久録 | 長岡新聞社 |
9月9日 | 二匹の猫 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
時の流れに翻弄された木喰仏 | 微笑佛 26号 | 全国木喰研究会 | |
9月2日 | 震災記念日 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
8月26日 | 頭を垂れる稲穂 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
8月26日 | 終戦記念日 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
8月25日 | 柿渋 | 長岡新聞悠久録 | 長岡新聞社 |
8月18日 | 三つの耳 | 長岡新聞悠久録 | 長岡新聞 |
8月12日 | お盆 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
8月11日 | 「万引き家族」を見る | 長岡新聞悠久録 | 長岡新聞社 |
8月5日 | 長岡空襲 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
7月29日 | ことばのたね | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
7月22日 | 裸足の感触 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
7月15日 | 水の季節 | あらぐさ抄 | 長岡よみうり |
7月14日 | 人とのコミュニケーション不足 | 長岡新聞悠久録 | 長岡新聞社 |
7月11日 | 笑いを誘う昔話 | きいてくらっしゃい昔話 | |
恩師山崎潔先生を偲ぶ | 新潟日報「窓」未発表 | ||
7月7日 | 躰を動かすことは脳を動かすこと | 長岡新聞悠久録 | 長岡新聞社 |
6月23日 | 季語「万緑」 | 長岡新聞悠久録 | 長岡新聞社 |
6月16日 | 用水と道普請 | 長岡新聞悠久録 | 長岡新聞社 |
6月9日 | 唱歌「夏は来ぬ」 | 長岡新聞悠久録 | 長岡新聞社 |
5月26日 | 三味線石由来 | 長岡新聞悠久録 | 長岡新聞社 |
5月19日 | 山菜取りにて | 長岡新聞悠久録 | 長岡新聞社 |
5月12日 | 通常+異常が正常 | 長岡新聞悠久録 | 長岡新聞社 |
4月28日 | 新一年生みんないいこ読本 | 長岡新聞悠久録 | 長岡新聞社 |
4月22日 | フーの木よ大きな葉を広げて | おじさんを偲ぶ会に寄せて | 絵本の家ゆきぼうし |
4月17日 | 和紙の布 | ||
4月14日 | 観光は地域振興の切り札 | 長岡新聞悠久録 | 長岡新聞社 |
4月7日 | 地域に尽くした先人たち | 新潟日報長岡 | 新潟日報長岡支社 |
4月5日 | 人事異動 | 長岡新聞悠久録 | 長岡新聞社 |
農の豊かさへの切なる願望 | 未完 | ||
3月24日 | 住民フリガナ | 長岡新聞悠久録 | 長岡新聞社 |
3月17日 | 雪語り | 長岡新聞悠久録 | 長岡新聞社 |
3月10日 | 団子撒き | 長岡新聞悠久録 | 長岡新聞社 |
民話の語りから広がる想像力 | 三条語りの会記念誌 | ||
3月3日 | 新しい除雪具 | 長岡新聞悠久録 | 長岡新聞社 |
2月24日 | 雪の日の車運転 | 長岡新聞悠久録 | 長岡新聞社 |
2月17日 | 人を動かす | 長岡新聞悠久録 | 長岡新聞社 |
映画「ミッドナイトバス」鑑賞 | |||
2月10日 | 囲炉裏で語る昔話 | 長岡新聞悠久録 | 長岡新聞社 |
2月3日 | 扇辰の落語を聞く | 長岡新聞悠久録 | 長岡新聞社 |
1月27日 | 瞽女唄を楽しむ | ||
1月27日 | 特定失踪者中村三奈子さん | 長岡新聞悠久録 | 長岡新聞社 |
1月20日 | 堀口大學展をみる | 長岡新聞悠久録 | 長岡新聞社 |
1月13日 | 俳句「初日記」 | 長岡新聞悠久録 | 長岡新聞社 |
1月10日 | 一矢報いる | ||
1月6日 | 映画「風の波紋」 | 長岡新聞悠久録 | 長岡新聞社 |
12月16日 | 悠久録 巫女爺 | 長岡新聞 | |
12月15日 | 私の北越雪譜半世紀 24 老残牧之の怨嗟 | 石州 692号 | 茶道雑誌 石洲 |
12月10日 | あざなえる縄のわが人生(下) | 大人のための情報発信 78号 | 日々発見の会 |
12月9日 | 悠久録 干支の話 | 長岡新聞 | |
12月2日 | 悠久録 柏崎あったか昔ばなし(かしわざき語り部の会) | 長岡新聞 | |
12月 | 昔話 匂いの代金 | 聞いてくらっしゃい昔話 28号 | |
11月25日 | 悠久録 竹之高地そばまつり | 長岡新聞 | |
11月18日 | 悠久録 雪の季節 | 長岡新聞 | |
11月15日 | 私の北越雪譜半世紀 23 俳人牧之 | 石州 691号 | 茶道雑誌 石州 |
11月11日 | 悠久録 山口権三郎 | 長岡新聞 | |
10月28日 | 悠久録 八石山豆の木伝説 | 長岡新聞 | |
10月21日 | 悠久録 越後一席の会 落語 | 長岡新聞 | |
10月15日 | 私の北越雪譜半世紀 22 美人の項の伏せ字 | 石州 690号 | 茶道雑誌 石洲 |
10月14日 | 悠久録 須田一彦写真展 | 長岡新聞 | |
10月7日 | 悠久録 神無月 | 長岡新聞 | |
小国の生んだ画僧松田黄峰 | 未発表 | ||
9月30日 | 悠久録「あいや日本語」 | 長岡新聞 | |
9月23日 | 悠久録 大関松三郎 | 長岡新聞 | |
9月16日 | 悠久録 十五夜 | 長岡新聞 | |
9月15日 | 私の北越雪譜半世紀 21 雪の結晶 | 石州 689号 | 茶道雑誌 石洲 |
9月9日 | 悠久録 稲刈り | 長岡新聞 | |
8月26日 | 悠久録 もちひとまつり | 長岡新聞 | |
8月19日 | 悠久録 お墓参り | 長岡新聞 | |
8月18日 | 小国民俗資料館見学 もちひと様 | おぐに支所だより 7月 | |
8月17日 | 長岡の伝説語り継ぐ | 新潟日報記事 | |
8月15日 | かかしお出迎え | 新潟日報 記事 | |
8月15日 | 私の北越雪譜半世紀 20 鮭漁 | 石州 688号 | 茶道雑誌 石洲 |
8月5日 | 悠久録 盆用意 | 長岡新聞 | |
7月29日 | 悠久録 松田黄峰展 | 長岡新聞 | |
7月22日 | 悠久録 水あぶり | 長岡新聞 | |
7月15日 | 私の北越雪譜半世紀 19 秋山郷 | 石洲 687号 | 茶道雑誌 石洲 |
7月9日 | 古書市の買い出し満喫 佐藤幸太郎 | 新潟日報 窓 | |
7月5日 | 悠久録 虫送り | 長岡新聞 | |
7月1日 | 悠久録 昔話 | 長岡新聞 | |
7月 | 昔話 白羽の矢が立つ | きいてくらっしゃい昔話 27号 | 長岡民話の会 |
6月20日 | 田中優子総長の小国来訪 | 小国文化 105号 | 小国文化フォーラム |
6月20日 | 小説 棚の上の日本人形 | ペナック 42号 | 長岡ペンクラブ |
漂泊の俳人 井上井月 | ペナック 43号予定 | 長岡ペンクラブ | |
6月17日 | 悠久録 新潟地震 | 長岡新聞 | |
6月15日 | 私の北越雪譜半世紀 18 秋山記行 | 石洲 686号 | 茶道雑誌 石洲 |
6月10日 | 悠久録 良寛の里美術館 | 長岡新聞 | |
6月10日 | ひそやかな不安の日々 | 大人からの情報発信 76 | 日々発見の会 |
6月3日 | 悠久録 高齢者運転講習 | 長岡新聞 | |
5月29日 | 観察眼に驚き | 漢字3千年の輝き | 新潟日報 紹介 |
5月27日 | 悠久録 田中優子氏小国訪問 | 長岡新聞 | |
5月20日 | 悠久録 田植え | 長岡新聞 | |
5月15日 | 私の北越雪譜半世紀 17 雪中の洪水 | 石洲 685号 | 茶道雑誌 石洲 |
5月13日 | 悠久録 タニウツギ | 長岡新聞 | |
5月13日 | 立教大学総長日記 | ブログ | |
4月30日 | 十六羅漢記を読み解く | 微笑佛 24号 | 全国木喰研究会 |
4月29日 | 悠久録 瞽女案内板建つ | 長岡新聞 | |
4月15日 | 私の北越雪譜半世紀 16 雪遊び | 石洲 684号 | 茶道雑誌 石洲 |
4月8日 | 悠久録 ボヨ切り | 長岡新聞 | |
4月1日 | 悠久録 春の山野草 | 長岡新聞 | |
3月25日 | 悠久録 降る雪積もる雪 | 長岡新聞 | |
3月18日 | 悠久録 卒業式 | 長岡新聞 | |
3月15日 | 私の北越雪譜半世紀 15 雪まつり | 石洲 683号 | |
3月4日 | 悠久録 凍み渡り | 長岡新聞 | |
春号 | 俳人村山砂田男先生を偲ぶ | 大人からの情報発信 75号 | |
2月25日 | 悠久録 人名 | 長岡新聞 | |
2月18日 | 悠久録 雪まつり | 長岡新聞 | |
2月15日 | 私の北越雪譜半世紀 14 雪崩 | 石洲 682号 | |
2月 | 北越雪譜の挿絵 | 高志路 403号 | |
1月29日 | 新潟日報 窓 俳句を愛した先生 | 新潟日報 窓 | |
1月14日 | 悠久録 小正月 | 長岡新聞 | |
1月7日 | 悠久録 おとしだま | 長岡新聞 | |
俳書「笠のはらひ」を読む | 長岡郷土史 未掲載 |
発表月日 | 題 名 | 発 表 紙 | 出 版 者 |
---|---|---|---|
私の「北越雪譜」半世紀 12 | 石州 680号 | ||
12月18日 | 安部昌江 弔辞 | 長岡会堂 | |
12月17日 | 悠久録 | 長岡新聞 | |
12月10日 | 悠久録 | 長岡新聞 | |
12月3日 | 悠久録 | 長岡新聞 | |
11月26日 | 悠久録 | 長岡新聞 | |
私の「北越雪譜」半世紀 11 | 石州 679号 | ||
昔話のことばあそび | きいてくらっしゃい 28年7月号 | 長岡民話の会 | |
11月1日 | 句碑に思う過ぎ去る年月 | 新潟日報 窓 | 新潟日報社 |
私の「北越雪譜」半世紀 10 | 石州 678号 | ||
私の「北越雪譜」半世紀 9 | 石州 677号 | ||
私の「北越雪譜」半世紀 8 | 石州 676号 | ||
10月31日 | 『智也子百句』を読む | 大人からの情報発信 2016 冬 74号 | 日々発見の会 |
9月13日 | 小国文化 100号に | 長岡新聞 | 長岡新聞 |
7月25日 | わが脳の衰えを観察する | 大人からの情報発信 2016 秋 73号 | 日々発見の会 |
私の「北越雪譜」半世紀 7 | 石州 675号 | ||
7月 | 昔話の地獄・極楽 | きいてくらっしゃい 28年7月号 | 長岡民話の会 |
6月20日 | 書評 枝雪弾く | ペナック 41号 | 長岡ペンクラブ |
6月20日 | わが子を探し求めて | ペナック 41号 | 長岡ペンクラブ |
私の「北越雪譜」半世紀 6 | 石州 674号 | ||
語りによる越後小国の昔話 | 和泉書館 | ||
私の「北越雪譜」半世紀 5 | 石州 673号 | ||
かんなり様と桶屋 | 大人からの情報発信 2016夏号 | 日々発見の会 | |
私の「北越雪譜」半世紀 4 | 石州 672号 | ||
私の「北越雪譜」半世紀 3 | 石州 671号 | ||
私の「北越雪譜」半世紀 2 | 石州 670号 | ||
4月30日 | 四国堂心願鑑を読み解く | 微笑佛 23号 | 全国木喰研究会 |
2月22日 | 小国沢城址見守る大ケヤキ | 新潟日報 窓 | 新潟日報社 |
1月9日 | 私の「北越雪譜」半世紀 1 | 石州 669号 |
発表月日 | 題 名 | 発 表 紙 | 出 版 者 |
---|---|---|---|
昔話の語り手高橋ハナさん逝く | あったてんがの 17号 | 新潟県語り連会報 | |
ことわざと昔話 | 未発表 | ||
中村三奈子さん母苦悩の17年 | ペナック | 長岡ペンクラブ | |
10月24日 | 高橋ハンサさん逝く | 新潟日報「窓」 | 新潟日報社 |
木喰仏との出会い | 男の隠れ家 2015・11月号 | ||
10月 | 旧満州中国東北部の旅 | 北方文学 72号 | 北方文学会 |
7月10日 | おちゃお前の言う通りの世の中に | 魚沼文化 70号 | 魚沼文化の会 |
7月4日 | 小説集「枝雪弾く」A5版 243頁 | 300部 | 雑草出版 |
5月 | 見落とされてきた越後近世徘徊文化の世界 | 長岡郷土史 53号 | 長岡郷土史研究会 |
俳句は文化教養のバロメーター | ペナック 40号 | 長岡ペンクラブ | |
間違って届けられた召集令状 | 大人の情報発信 | 日々発見の会 | |
放屁の効用 | あったてんがな 23号 | 長岡民話の会 | |
加藤家の歴史 | 未発表 | ||
鑑塚集 翻刻 | 未発表 |
発表月日 | 題 名 | 発 表 紙 | 出 版 者 |
---|---|---|---|
12月10日 | 山里の医療現場に生きる | 大人からのの情報発信 66号 | 日々発見の会 |
民話語りのことばのちから | 10周年記念誌発表予定 | 長岡民話の会 | |
俳句は文化教養のバロメーター | ペナック40号発表予定 | 長岡ペンクラブ | |
11月2日 | 新小結「勢」小國から応援 | 新潟日報「窓」 | 新潟日報 |
8月19日 | 診療所連載 火曜日が楽しみ | 新潟日報「窓」 | 新潟日報 |
7月 | 昔話の地獄・極楽 | きいてくらっしゃい昔話 18号 | 長岡民話の会 |
6月28日 | 増幅する孤独地獄―遺書に見る鈴木牧之の晩年 | ペナック 39号 | 長岡ペンクラブ |
6月24日 | 弥彦黒滝城址に小国氏の跡を訪ねて | 長岡新聞 6月24日 | 長岡新聞 |
6月 | 人はいつか鳥にかわる | 「白いフェニックス」跋文 | 雑草出版 |
5月16日 | 真福寺仁王像搬出記 | 事務局だより・小國文化87号 | 全国木喰研究会 |
4月20日 | 「おぐに山荘」の盛衰 | 小国文化 86号 | 小国文化フォーラム |
2月11日 | 小国の以仁王伝説 | 天神山 創刊号 | 石瀬岩室史跡保存会 |
2月20 | 居住する村から訪ねる村へ | 小国文化 85号 | 小国文化フォーラム |
俳句の核心は比喩 | 未発表 |
発表月日 | 題 名 | 発 表 紙 | 出 版 者 |
---|---|---|---|
小説 縫い代を残す | 北方文学? | 北方文学? | |
「高志路」60周年表紙を飾った写真から | |||
昔話の原型パンチャタントラ | きいてくらっしゃい昔話 | 長岡民話の会 | |
おちゃ お前の言うとおりの世の中になったぞ―遠藤元治の母― | |||
小国の以仁王伝説 | 石瀬・岩室史跡保存会 | ||
越後各地の名家先祖「巻物様」考 | 柏崎刈羽 | ||
画された死への意識 | 大人からの情報発信 61号 | 日々発見の会 | |
信越国境の日常を生きる | 図書新聞 3130号 | 図書新聞 | |
短い語り | きいてくらしゃい昔話 19号 | 長岡民話の会 | |
弔辞 山崎正治氏 | 小国文化 | 小国文化フォーラム | |
葬式の使い | 大人からの情報発信 60号 | 日々発見の会 | |
3月31日 | 〜コキという接尾語 | 新潟県方言研究会 | |
雑誌 高志路に育てられて | 高志路 | 新潟県民俗学会 | |
2月20日 | 地域のしまい方を考える | 新潟日報「窓」 | 新潟日報社 |
小国町上栗原家の医師資料 | 小国文化 79号 | 小国文化フォーラム | |
大逆事件で処刑された内山愚童の秘密出版 | ペナック 38号 | 長岡ペンクラブ |
発表月日 | 題 名 | 発 表 紙 | 出 版 者 |
---|---|---|---|
11月 | 石曽根安住寺に伝わる木喰上人に関わる2巻の巻物 | 木食のひげ3号? | |
11月 | 越書房編集者としての関さん | ||
10月5日 | 羽鳥徹哉追悼展パンフ挨拶文 | パンフレット | 小国文化フォーラム |
9月10日 | 昔話「越後の法螺吹き名人」 | 大人からの情報発信 57号 | 日々発見の会 |
10月 | 新潟県の木喰仏 | 南魚沼市の木喰仏展図録 | 池田記念美術館 |
木喰上人越後入定説 | 未発表 | ||
7月 | 小国政光 | 歴史ロマンの会 | |
7月 | 逆転の発想 | きいてくらっしゃい昔話17号 | 長岡民話の会 |
7月 | 小国紙の紙簀回顧 | 越後の生紙 3号 | 越後生紙振興会 |
7月10日 | 故郷に帰る魂 | ペナック 37号 | 長岡ペンクラブ |
2月29日 | 十日町市新水「道楽神」「はねっかえし」見学記 | 高志路 383号 | 新潟県民俗学会 |
2月20日 | 故郷に帰る魂 | 小国文化 73号 | 小国文化フォーラム |
1月1日 | 生と死の狭間 | 柏新時報 | 柏新時報社 |
発表月日 | 題 名 | 発 表 紙 | 出 版 者 |
---|---|---|---|
12月 | 昔話のトイレ | きいてくらっしゃい 16号 | 長岡民話の会 |
12月20日 | 小国の名力士資料集 | A4版 133頁 | 小国文化フォーラム |
10月 | 越後の風土 養父母の胸の如くに | ペナック 36号 | 長岡ペンクラブ |
8月25日 | 以仁王の乱と小国 | 新潟県の合戦 | 行き出版 |
6月 | 北越雪譜から東日本大震災を思う | 新潟日報「窓」没原稿 | |
6月1日 | 江戸のにせ判じもん | 大人からの情報発信 | 日々発見の会 |
6月1日 | 随筆集 雪のふるさとに住み継ぐ | A5版 123頁 | 雑草出版 |
4月1日 | 木喰仏を巡る旅 越後佐渡ほほえみの仏たち | B5版 168頁 | 新潟日報事業社 |
3月31日 | 越後小国氏の事蹟 研究と資料 | A5版 112頁 | 小国文化フォーラム |
1月1日 | 越後の風土 養父母の胸の如くに | 柏新時報 | 柏新時報社 |
発表月日 | 題 名 | 発 表 紙 | 出 版 者 |
---|---|---|---|
好奇心の塊 河井継之助の西国記行 | ペナック 35号 | 長岡ペンクラブ | |
残酷な民話に向き合う | きいてくらっしゃい昔話 13号 | 長岡民話の会 | |
越後の風土 養父母の胸の如くに | 柏新時報 新年号 | 柏新時報社 | |
こどもが育つ過程の方言 | 長岡民話の会機関紙 9号 | 長岡民話の会 | |
鈴木牧之の二十村闘牛図 3図 | 魚沼文化 | 魚沼文化の会 | |
与板の雪屋千羽盛衰記 | 高志路 377号 | 新潟県民俗学会 | |
3月30日 | 洪水で消えた小国の地名 | 越佐の地名 10号 | 新潟県地名研究会 |
発表月日 | 題 名 | 発 表 紙 | 出 版 者 |
---|---|---|---|
30代でなくなった塚田哲雄先生 | 上小国中8期古希記念文集 | ||
鈴木牧之の「二十村闘牛図」 3図 | 北方文学 | 北方文学会 | |
12月19日 | 茂子への手紙 | ||
小説「枝雪弾く」 | 北方文学 63号 | 北方文学会 | |
八石山の豆の木 | きいてくらっしゃい 12号 | 長岡民話の会 | |
大河ドラマ「天地人」小国の顛末 | |||
佐渡木喰仏記行 | 微笑佛 17号 | 新潟県木喰会 | |
8月29日 | 小川冷光の思いをはせた展覧会 | 新潟日報「窓」 | 新潟日報社 |
憂鬱な愛人―松岡譲の憂鬱 | ペナック 34号 | 長岡ペンクラブ | |
帰ってきた作家向井豊昭氏の魂 | ペナック 34号 | 長岡ペンクラブ | |
4月10日 | 謎多い小国氏顕彰活動これからも | 新潟日報「窓」 | 新潟日報社 |
他家の噂を口外しなかった瞽女さん | 新潟日報 越後瞽女ふたたび 没原稿 | ||
小国郷の瞽女牧野タケさんのこと | 新潟日報 越後瞽女ふたたび | 新潟日報社 | |
新潟県の以仁王伝説 | 高志路 372号 | 新潟県民俗学会 |
発表月日 | 題 名 | 発 表 紙 | 出 版 者 |
---|---|---|---|
着るものが人を変える | 聞いてくらっしゃい昔話 10号 | 長岡民話の会 | |
天地人に展開する小国実頼 | 柏新時報 新年号 | 柏新時報社 | |
11月4日 | 渋海川地名考 | 越後佐渡地名入門 | |
事務局は会の要 | 高退教うおぬま08年 | ||
城山秋月 兼続とお船 | |||
7月 | 波多野ヨスミ昔話集を読む | 聞いてくらっしゃい昔話 9号 | 長岡民話の会 |
5月2日 | 瞽女唄と昔話 えちごの風 | 朝日新聞新潟版 | 朝日新聞社 |
8月29日 | 民話の会活動 えちごの風 | 朝日新聞新潟版 | 朝日新聞社 |
2月1日 | 語り手との出会い えちごの風 | 朝日新聞新潟版 | 朝日新聞社 |
わが村芝居脚本由来 | ペナック 33号 | 長岡ペンクラブ | |
ひまわり畑 | 小説未発表 | ||
1月1日 | 山口権三郎の欧米紀行 | 柏新時報 | 柏新時報社 |
発表月日 | 題 名 | 発 表 紙 | 出 版 者 |
---|---|---|---|
12月7日 | 昔話の魅力 えちごの風 | 朝日新聞新潟版 | 朝日新聞社 |
12月 | 昔話の題名 | 聞いてくらっしゃい昔話 8号 | 長岡民話の会 |
11月1日 | 越後山襞の語りと方言 | 単行本 | 雑草出版社 |
明治の実業家山口権三郎の欧米紀行 | 柏新時報 新年号 | 柏新時報社 | |
10月26日 | 不思議世界の入り口 えちごの風 | 朝日新聞新潟版 | 朝日新聞社 |
長岡民話の会の結成 | 越後山襞の語りと方言 | 雑草出版 | |
8月 | シナリオ「城山秋月 直江兼続の無念」 | 未発表 | |
7月 | サル婿入り民話 | 聞いてくらっしゃい昔話 7号 | 長岡民話の会 |
江戸時代俳句人脈の裾野 | 北方文学 59号 | 北方文学会 | |
瞽女唄「いやまてしばしわがこころ」 | 会報 瞽女 | 瞽女文化を顕彰する会 | |
エクセルに書き込まれた墓碑銘 | ペナック 32号 | 長岡ペンクラブ | |
昔話の中の笑い | 笑いと創造 第5集 | 勉誠出版 | |
3月 | 気管支内視鏡検査 | 文芸おぐに 14号 | 文化協会文芸部 |
2月 | 歴史マンガ 小国氏伝説への思い | ふみの林 平成19年春号 | 長岡地域振興局 |
1月8日 | わが書斎の行方 | 高橋実HP | |
1月1日 | えとのイノシシ昔話 | 長岡新聞 4293号 | 長岡新聞社 |
1月1日 | 小国氏伝説の舞台裏は | 柏新時報 | 柏新時報社 |
発表月日 | 題 名 | 発 表 紙 | 出 版 者 |
---|---|---|---|
12月23日 | 鬼を育てた風土 越後 | 北方文学 58号 | 北方文学会 |
12月20日 | 歴史マンガ 小国氏伝説の刊行 | 小国文化 42号 | 小国文化フォーラム |
12月 | 昔話森5 語りの現代的意義 | 長岡民話の会会報 | 長岡民話の会 |
11月20日 | ことばプールの渇き | 白樺 55号 | セルフ《自立》カウンセリング研究所 |
10月15日 | 今なぜ民話の語りか | ながおか文の林 創刊号 | ながおか文人会議 |
9月20日 | 大雪の思いがけない贈り物 | ペナック 31号 | 長岡ペンクラブ |
8月10日 | 鴨鳥兵衛伝説遺跡めぐり | 小国文化 40号 | 小国文化フォーラム |
7月 | 百物語 | 長岡民話の会会報 5号 | 長岡民話の会 |
6月15日 | 小説「雪残る村」回顧 | 新潟アララギ 111号 | 新潟アララギ会 |
3月25日 | 長岡に伝わる民話「昔話の好きな爺さ」 | 長岡新聞 | 長岡新聞社 |
3月18日 | 長岡に伝わる民話「若かえりダンゴ」 | 長岡新聞 | 長岡新聞社 |
3月11日 | 長岡に伝わる民話「あわぼこ・こめぼこ」 | 長岡新聞 | 長岡新聞社 |
3月4日 | 長岡に伝わる民話「ほら貝の婿」 | 長岡新聞 | 長岡新聞社 |
2月25日 | 長岡に伝わる民話「化け物寺」 | 長岡新聞 | 長岡新聞社 |
2月18日 | 長岡に伝わる民話「こうばこ」 | 長岡新聞 | 長岡新聞社 |
2月11日 | 長岡に伝わる民話「さとる」 | 長岡新聞 | 長岡新聞社 |
2月 | 水沢謙一氏の思い出 | 長岡民話の会会報 4号 | 長岡民話の会 |
2月4日 | 長岡に伝わる民話「ハチになった魂」 | 長岡新聞 | 長岡新聞社 |
1月28日 | 長岡に伝わる民話「木の股年」 | 長岡新聞 | 長岡新聞社 |
1月21日 | 長岡に伝わる民話「夫婦の因縁」 | 長岡新聞 | 長岡新聞社 |
1月14日 | 長岡に伝わる民話「和尚と小僧」 | 長岡新聞 | 長岡新聞社 |
1月7日 | 長岡に伝わる民話「サルと蛙の寄合餅」 | 長岡新聞 | 長岡新聞社 |
1月1日 | 昔話世界の光と闇 | 柏新時報 | 柏新時報社 |
発表月日 | 題 名 | 発 表 紙 | 出 版 者 |
---|---|---|---|
12月17日 | 長岡に伝わる民話「大年の客」 | 長岡新聞 | 長岡新聞社 |
12月10日 | 長岡に伝わる民話「大年の火」 | 長岡新聞 | 長岡新聞社 |
12月3日 | 長岡に伝わる民話「食わず女房」 | 長岡新聞 | 長岡新聞社 |
11月26日 | 長岡に伝わる民話「十二支の由来」 | 長岡新聞 | 長岡新聞社 |
11月19日 | 長岡に伝わる民話「仁王」 | 長岡新聞 | 長岡新聞社 |
11月12日 | 長岡に伝わる民話「兄とおじの鉄砲打ち」 | 長岡新聞 | 長岡新聞社 |
11月5日 | 長岡に伝わる民話「秋山のぶつ」 | 長岡新聞 | 長岡新聞社 |
11月3日 | 昔話集のオノマトぺ | ことばとくらし 17号 | 新潟県ことばの会 |
10月29日 | 長岡に伝わる民話「見るなの蔵」 | 長岡新聞 | 長岡新聞社 |
10月22日 | 長岡に伝わる民話「サルの生き胆」 | 長岡新聞 | 長岡新聞社 |
10月15日 | 長岡に伝わる民話「焼く餅ごろごろ」 | 長岡新聞 | 長岡新聞社 |
10月8日 | 長岡に伝わる民話「手なし娘」 | 長岡新聞 | 長岡新聞社 |
10月 | 昔話の森(3) | きいてくらしゃい昔話 3号 | 長岡民話の会 |
10月 | 高橋実さん私の一冊 小国郷土史 | 図書館の窓から 110号 | 長岡市立中央図書館 |
10月11日 | 俳諧・俳句 | 長岡ふるさと大百科 | 郷土出版社 |
10月11日 | 和歌・短歌 | 長岡ふるさと大百科 | 郷土出版社 |
10月11日 | 堂塚山の朱瓶 | 長岡ふるさと大百科 | 郷土出版社 |
10月11日 | 田掻き観音 | 長岡ふるさと大百科 | 郷土出版社 |
10月11日 | 昔話と伝説 | 長岡ふるさと大百科 | 郷土出版社 |
10月11日 | 小国和紙 | 長岡ふるさと大百科 | 郷土出版社 |
10月11日 | 渋海山真福寺 | 長岡ふるさと大百科 | 郷土出版社 |
9月30日 | 落ち栗拾うごとくに | 「北方文学」 56号 | 北方文学会 |
9月20日 | 小説「父の手押し車」 | ペナック | 長岡ペンクラブ |
9月20日 | 鈴木牧之「秋山記行」戯作原本の発見 | ペナック | 長岡ペンクラブ |
9月17日 | 長岡に伝わる民話「宝手ぬぐい」 | 長岡新聞 | 長岡新聞社 |
9月10日 | 長岡に伝わる民話「葬式の使い」 | 長岡新聞 | 長岡新聞社 |
9月3日 | 長岡に伝わる民話「ふるやのもり」 | 長岡新聞 | 長岡新聞社 |
8月27日 | 長岡に伝わる民話「笠地蔵」 | 長岡新聞 | 長岡新聞社 |
8月20日 | 長岡に伝わる民話「三枚の札」 | 長岡新聞 | 長岡新聞社 |
8月13日 | 長岡に伝わる民話「サル婿いり」 | 長岡新聞 | 長岡新聞社 |
8月6日 | 長岡に伝わる民話「はじめに」 | 長岡新聞 | 長岡新聞社 |
新しい形の民俗誌 | 「高志路」 357号 | 新潟県民俗学会学会 | |
8月1日 | 長岡に伝わる民話 | 長岡新聞 | 長岡新聞社 |
5月20日 | 「高橋実文学展」を終えて | 「白樺」 49号 | セルフ《自立》カウンセリング研究所 |
4月 | 昔話の森(2) | 聞いてくらっしゃい昔話 2号 | 長岡民話の会 |
「北越雪譜』成立に深く関わった江戸の戯作者 | 「山東京山年譜稿」チラシ | ぺりかん社 | |
2月 | 「座右の鈴木牧之」後日談 | 魚沼文化 49号 | 魚沼文化の会 |
1月15日 | 老残鈴木牧之の怨嗟 | 月刊「ウェンディ」 | |
1月1日 | かかる善人の家に天災いをくだせし | 柏新時報 | 柏新時報社 |
発表月日 | 題 名 | 発 表 紙 | 出 版 者 |
---|---|---|---|
11月20日 | 新潟県中越地震体験ドキュメント | 白樺 47号 | セルフ《自立》カウンセリング研究所 |
11月3日 | コラム「北越雪譜と鈴木牧之」 | 魚沼ふるさと大百科 | 郷土出版社 |
11月3日 | 文学「漢詩・詩」 | 魚沼ふるさと大百科 | 郷土出版社 |
11月3日 | 文学「俳句」 | 魚沼ふるさと大百科 | 郷土出版社 |
11月3日 | 文学「和歌と短歌」 | 魚沼ふるさと大百科 | 郷土出版社 |
10月31日 | 小説「嬰児の掌」 | 北方文学 55号 | 北方文学会 |
10月26日 | 大国実頼の墓訪ね人の縁知る | 新潟日報「窓」 | 新潟日報社 |
10月20日 | 雪の概念を変えた北の文人 | 日本経済新聞「文化」欄 | 日本経済新聞社 |
9月20日 | 昔話の中の和歌 | 「高志路」353号 | 新潟県民俗学会 |
9月20日 | 昔話の負の遺産 | ペナック 29号 | 長岡ペンクラブ |
1月18日 | 小説「天地人」展開が楽しみ | 新潟日報「窓」 | 新潟日報社 |
1月1日 | 言葉遊びの昔話 | 柏新時報 新年号 | 柏新時報社 |
発表月日 | 題 名 | 発 表 紙 | 出 版 者 |
---|---|---|---|
11月10日 | 私の民俗学事始 | 高志路 | 新潟県民俗学会 |
10月4日 | 昔話の猫について | 県立歴史博物館コラム | 新潟県立歴史博物館 |
9月20日 | 直江兼続の漢詩 | ペナック 28号 | 長岡ペンクラブ |
きつねとばくろう | 4月19・20日太郎丸村芝居上演 | ||
3月22日 | 真島先生遺歌懐かしく | 新潟日報「窓」 | 新潟日報社 |
3月1日 | 文化随想 北越雪譜 | 新潟県教育月報 3月号 | 新潟県教育庁総務課 |
2月1日 | 文化随想 昔話の語り | 新潟県教育月報 2月号 | 新潟県教育庁総務課 |
1月1日 | 知性・合理性の落し穴 | 柏新時報 | 柏新時報社 |
1月1日 | 文化随想 瞽女唄を語り伝える | 新潟県教育月報 1月号 | 新潟県教育庁総務課 |
発表月日 | 題 名 | 発 表 紙 | 出 版 者 |
---|---|---|---|
10月13日 | 「人間良寛」書評 | 新潟日報読書欄 | 新潟日報社 |
9月19日 | 小説「裸の背」 | 北方文学 53号 | 北方文学会 |
9月10日 | 小説「勧誘」 | ペナック 27号 | 長岡ペンクラブ |
9月10日 | 随筆「自費出版の現場から」 | ペナック 27号 | 長岡ペンクラブ |
8月27日 | 残したい小国の地名 | 新潟日報学芸欄 | 新潟日報社 |
8月6日 | 森林の四季に生きるエネルギー | 「フーのきの森から」序文 | 「フーのきの森から」刊行委員会 |
3月8日 | 越後へやってきた京山父子 | 江戸怪異綺想文芸大系4巻月報 | 国書刊行会 |
1月1日 | 悲劇の王はなぜ小国に | 柏新時報 | 柏新時報社 |
発表月日 | 題 名 | 発 表 紙 | 出 版 者 |
---|---|---|---|
10月31日 | 刈羽・小国町の稲に関する語彙 | ことばとくらし 第13号 | 新潟県ことばの会 |
10月13日 | 瞽女唄伝える活動 | 新潟日報「私の視点」 | 新潟日報社 |
9月20日 | 飯塚氏の気骨 | 「回顧八十五年」飯塚義平 | あかつき印刷 |
7月15日 | 中小企業の現実はきびしい | 新潟日報社「窓」 | 新潟日報社 |
3月31日 | 破間川地名余聞 | 越佐の地名 創刊号 | 越後・佐渡地名をかたる会 |
1月1日 | 明治の反戦詩人樋口配天 | 柏新時報 | 柏新時報社 |
発表月日 | 題 名 | 発 表 紙 | 出 版 者 |
---|---|---|---|
8月10日 | 牧野タケ瞽女のこと | 会報「瞽女」 第2号 | 瞽女文化を顕彰する会 |
4月16日 | 「小川織意歌集」書評 | 「にいがたの一冊」 | 新潟日報社 |
3月30日 | 聞き書「八石城主綾子姫降霊譚」 | 柏崎刈羽 第27号 | 柏崎・刈羽郷土史研究会 |
1月23日 | 現代語訳「北越奇談」書評 | 「にいがたの一冊」 | 新潟日報社 |
1月1日 | 蓮の葉を知らない高校生 | 柏新時報 | 柏新時報社 |
発表月日 | 題 名 | 発 表 紙 | 出 版 者 |
---|---|---|---|
12月31日 | 墓碑銘録つく故人を偲ぶ | 新潟日報「窓」 | 新潟日報社 |
新潟県の昔話 | 昔話故郷のたびCD解説 | キングレコード | |
10月1日 | 小説「盗作」 | ペナック 24号 | 長岡ペンクラブ |
10月1日 | 語り継ごう越後の昔話を | ペナック 24号 | 長岡ペンクラブ |
片貝への道 | 広報こしじ 10月号 | 越路町役場 | |
5月2日 | たとふれば独楽がはじけるごとくなり | 「白樺」25号 | セルフ(自立)カウンセリング |
4月17日 | ほら貝ほら太郎 | 北方文学 50号 | 北方文学会 |
心にのこった小国座 | ふくろう通信 | 長岡市民劇場 | |
2月1日 | やまぐり文庫のこと | 友の会だより 3号 | 小国芸術村友の会 |
1月21日 | どうなるのか小正月行事 | 新潟日報「窓」 | 新潟日報社 |
1月1日 | 入学式の父 | 柏新時報 | 柏新時報社 |
発表月日 | 題 名 | 発 表 紙 | 出 版 者 |
---|---|---|---|
弥栄の一笑をもって現つ国と別れをつげん | 未発表 | ||
かやぶき民家のあたたかさ | 藤野英世展パンフレット | 小国芸術村友の会 | |
10月 | 眼の中の波頭 | 北方文学 49号 | 北方文学会 |
6月 | 隠された病気と死 | ||
5月 | 初めての入院手術と家族 | 「白樺」21号 | セルフ(自立)カウンセリング |
3月13日 | わがやのたんぼ | はつらつ新世紀塾 | はつらつ新世紀塾 |
補訂 歌人小川水明の情死 | 北方文学 48号 | 北方文学会 | |
2月 | 様々な人生 | 小千谷高校3の2クラス文集 | 小千谷高校三年二組 |
1月1日 | 秋山記行見玉に碑を | 津南新聞 | 津南新聞社 |
1月1日 | 中村彝の洲崎善郎宛書簡 | 柏新時報 | 柏新時報社 |
発表月日 | 題 名 | 発 表 紙 | 出 版 者 |
---|---|---|---|
独り時計 | ペナック 23号 | 長岡ペンクラブ | |
村の文化の復権 | 鑑賞 | 新潟文化財鑑賞会 | |
さようなら共に歩いた日々 | 未発表 | ||
語りの楽しさ | ネットワーク通信 | 瞽女唄ネットワーク | |
8月20日 | おくにはどちら | 「白樺」18号 | セルフ(自立)カウンセリング |
1月1日 | 小国の生んだ大正叙情歌人小川水明 | 柏新時報 | 柏新時報社 |
発表月日 | 題 名 | 発 表 紙 | 出 版 者 |
---|---|---|---|
わが昔話の軌跡 | ペナック 21号 | 長岡ペンクラブ | |
7月6日 | 戦後最後の国定教科書で学んで | 戦後教育の記録 | 新潟日報事業社 |
雪譜現代語訳のための後書き | 現代語訳北越雪譜 | 野島出版 | |
2月8日 | 親が子供に伝えたいこと | 「白樺」 | セルフ(自立)カウンセリング |
1月20日 | 渋海川語源考 | 越佐の地名 | 越後佐渡地名を語る会 |
1月1日 | 越後の名族小国氏シンポジウム | 柏新時報 | 柏新時報社 |
発表月日 | 題 名 | 発 表 紙 | 出 版 者 |
---|---|---|---|
12月31日 | 年取り魚「鮭」 | 新潟日報 | 新潟日報社 |
セルフ10周年懇親会に出席して | 「白樺」 | セルフ(自立)カウンセリング | |
小国町から見た天神山跡 | 石瀬字誌 | 石瀬字誌をつくる会 | |
真福寺版「木喰はちぼく版画」の謎 | 微笑佛 第4号 | 新潟県木喰会 | |
10月 | へんなか・瞽女唄私の地方文化活動 | ペナック 20号 | 長岡ペンクラブ |
ガイモンというほめことば | 小千谷短歌 | 小千谷短歌会 |
発表月日 | 題 名 | 発 表 紙 | 出 版 者 |
---|---|---|---|
人口12億の中国 | |||
強烈な人生 | 青鬼灯 第5号 | 小国文化協会 | |
小国和紙の歴史と現況 | WASHI | ||
有病遭災 | 卒業文集 | 柏崎養護学校 | |
川西町小白倉集落のもみじ引き行事 | 高志路 | 新潟県民俗学会 | |
葛飾北斎と越後 | 未発表 | ||
宮沢賢治を感動させた宗教家島地大等 | 国語研究 第40集 | 新潟県高等学校教育研究会国語部会 | |
口語歌人木喰和歌の自嘲 | 微笑佛 第2号 | 新潟県木喰会 | |
8月 | 北越雪譜天保年間出版の反響 | 「隣人」10号 | 草志会 |
1月1日 | 付箋紙を利用したした知的生産技術 | 柏新時報 新年号 | 柏新時報社 |
発表月日 | 題 名 | 発 表 紙 | 出 版 者 |
---|---|---|---|
9月 | 北越雪譜を読む(4) | 「雪氷」55巻3号 | 雪氷防災研究センター |
6月 | 北越雪譜を読む(3) | 「雪氷」55巻2号 | 雪氷防災研究センター |
5月 | 鈴木牧之「西遊記」の同郷の巡礼墓碑 | 「越佐研究」50集 | 越佐人文研究会 |
3月 | 北越雪譜を読む(2) | 「雪氷」55巻1号 | 雪氷防災研究センター |
発表月日 | 題 名 | 発 表 紙 | 出 版 者 |
---|---|---|---|
1992年 12月 |
北越雪譜を読む(1) | 「雪氷」54巻4号 | 雪氷防災研究センター |
1990年 | 稿本「秋山記行」の行方 | 「隣人」8号 | 草志会 |
1991年 | 新発見の大脇春嶺宛牧之書簡 | 越佐研究 47集 | 越佐人文研究会 |
1991年 1月26日 |
越後の風土を世に出した奇書 | 新潟日報歴史シリーズ | 新潟日報社 |
1990年 10月 |
夏の雪 | 「寒雷」10月号 | 寒雷発行所 |
1990年 1月1日 |
雪国のくらし | 「民話の手帖」雪の民話特集 | 民話の会 |
1989年 春号 |
良寛と牧之の交流 | 「良寛」15号 | 考古堂 |
1989年 12月 |
雁木のある雪国の暮らし | 人つくり風土記 15集 | 農文協 |
1988年 7月 |
良寛晩年における鈴木牧之との交流 | ペナック 13号 | 長岡ペンクラブ |
1987年 6月 |
妻有地方の雪洞 | 市史リポート十日町 第1集 | 十日町市史編さん委員会 |
1986年 7月 |
北越雪譜書名決定の謎 | ペナック 11号 | 長岡ペンクラブ |
1985年 8月 |
川西町中仙田の雪の民俗 | つまり 37 | つまり民俗 |
1985年 7月 |
峨眉山下橋杭に寄せる良寛と牧之の詩 | ペナック 10号 | 長岡ペンクラブ |
1985年 3月 |
生涯教育双書「鈴木牧之」 | 新潟県教育委員会 | |
1984年 9月20日 |
クラスの一人が見える授業 | 新潟国語研究学会報第30号 | |
1984年 2月 |
雪との調和 | けんせつほくりく 167号 | 北陸地方建設局 |
1984年 | 国語研究の底力 | 国語部会便り第5号 | 新潟県高等学校国語部会 |
1984年 1月1日 |
牧之の信条としての忍 | 小千谷新聞 2013号 | 小千谷新聞社 |
1983年 11月15日 |
北越雪譜出版裏面史 | 新潟日報学芸部 | 新潟日報社 |
1983年 8月5日 |
資料発見の重み | 秋月庵発句集出版記念の栞 | 鈴木牧之顕彰会 |
1983年 4月28日 |
雪形まつりを提唱 | 新潟日報「窓」 | 新潟日報社 |
1983年 1月1日 |
新発見の「秋月庵発句集」 | 小出郷新聞 | 小出郷新聞社 |
1983年 1月1日 |
かんじき語源考 | 小千谷新聞 | 小千谷新聞社 |
1982年 12月 |
北越雪譜は江戸への迎合作品か | 多聞 第3号 | |
1982年 7月 |
「耽奇漫録」に載った雪具の雛形 | ペナック 7号 | 長岡ペンクラブ |
1982年 7月 |
東洋文庫本「秋山記行」索引 | 高志路 265号 | 新潟県民俗学会 |
1982年 6月 |
北越雪譜と小千谷 | 小千谷文化 90号 | 小千谷市文化財協会 |
1980年 7月 |
鈴木牧之の子孫達 | ペナック 5号 | 長岡ペンクラブ |
1979年 7月 |
鈴木牧之のエロス | ペナック 4号 | 長岡ペンクラブ |
1977年 7月 |
北越雪譜に載らなかった二十村闘牛図 | ペナック 2号 | 長岡ペンクラブ |
1976年 7月 |
長沢赤水「北枕」の牧之記事 | ペナック 1号 | 長岡ペンクラブ |
〒949-5332
新潟県長岡市小国町
上岩田524-1
TEL:0258-95-2340
FAX:電話と同じ
E-メール: