和 暦 | 年齢 | 事 項 |
---|---|---|
昭和15年 (1940) |
7月4日新潟県刈羽郡上小国村楢沢290番地に父広次・母スイ七人兄妹の次男として生れる | |
昭和22年 (1947) |
7 | 結城野小学校に入学 |
昭和28年 (1953) |
13 | 結城野小学校卒業、上小国村立上小国中学校に入学 |
昭和31年 (1956) |
16 | 上小国中学校卒業。新潟県立長岡高等学校に入学。童話が新潟日報に掲載。上小国村と小国村が合併小国町となる。 |
昭和33年 (1958) |
18 | 長岡高等学校文学部長。機関誌「柏葉」発行。新潟日報読者文芸欄投稿者で作る同人雑誌「笛」に参加、童話を発表。水沢謙一氏の影響で昔話を聞きに歩く。『小国郷土史』を読み、衝撃を受ける。 |
昭和34年 (1959) |
19 | 長岡高校を卒業し、新潟大学高田分校へ入学。童話集『あまがき』出版。六十年安保、国会デモに参加。 |
昭和36年 (1961) |
21 | 新潟大学教育学部後期に進学、新潟へ。県文化財係宮栄二氏に手伝い『鈴木牧之資料集』翻刻。卒論を北越雪譜ときめ、塩沢町牧之没後120年祭に参加。 |
昭和38年 (1963) |
23 | 卒論に「北越雪譜の研究」を提出。新潟大学を卒業し、十日町市立水沢中学校に赴任。日本近世文学会に入会。十日町市で発行されていた「文学北都」に加わる。 |
昭和39年 (1964) |
24 | 「文学北都」に載せた「雪残る村」が芥川賞候補に推される。小国町大字上岩田524番地に家新築。 |
昭和41年 (1966) |
26 | 東頚城郡松代町立清水中学校に転勤。 |
昭和44年 (1969) |
29 | 三島郡与板中学校に転勤。小国町の実家に入り、通勤。十日町市貝野の古沢茂子と結婚 |
昭和45年 (1970) |
30 | 長男一彦誕生。同人雑誌「北方文学」に加わる。野島出版『校註北越雪譜(共著)』出版。 |
昭和48年 (1973) |
33 | 新潟県立十日町高校田沢分校に転勤。妻の実家から通勤。長女実知世誕生。 |
昭和49年 (1974) |
34 | 小説集『雪残る村』出版、新潟日報事業社刊。 |
昭和51年 (1976) |
36 | 十日町高校川西分校に校内異動。 |
昭和52年 (1977) |
37 | 小国の実家に転居。川西分校が独立し、新潟県立川西高校となる。 |
昭和55年 (1980) |
40 | 第二小説集『紙の匂い』出版、越書房。 |
昭和56年 (1981) |
41 | 小千谷西高等学校に転勤。越書房『北越雪譜の思想』出版。 |
昭和59年 (1984) |
44 | 中央公論社『鈴木牧之全集』共同執筆者に加わる。 |
昭和62年 (1987) |
47 | 自ら希望して柏崎養護学校に転勤。小国芸術村友の会結成を呼びかける。 |
昭和63年 (1988) |
48 | 芸術村友の会機関紙『へんなか』編集責任者となり創刊号発刊。 |
平成元年 (1989) |
49 | 父広次83歳・母スイ84歳相次いで死亡。小国芸術村友の会主催で操り人形「巫女爺」競演を開催。 |
平成2年 (1990) |
50 | 『地方からの発信−小国芸術村』編集発刊。第三小説集『さつきの花』発刊。ともに越書房。 |
平成3年 (1991) |
51 | 瞽女唄ネットワークを立ち上げる。竹下玲子瞽女唄活動支援。 |
平成4年 (1992) |
52 | 新潟県立小千谷高等学校へ転勤。 |
平成8年 (1996) |
56 | 『現代語訳 北越雪譜』監修。野島出版刊。 |
平成10年 (1998) |
58 | 小千谷病院にて網膜剥離手術。『へんなか』21号にて終刊号。 |
平成11年 (1999) |
59 | 『榎峠のおおかみ退治−越後小国昔話集』発刊。責任編集に携わる。 |
平成13年 (2001) |
61 | 小千谷高校教諭を定年退職。執筆アドバイザーとしてあかつき印刷株式会社に入社。小国芸術村友の会解散し、小国文化フォーラムを立ち上げる。 |
平成14年 (2002) |
62 | 長岡芸術文化財団「昔話語り部養成講座」企画採用。参加者に呼びかけ「長岡民話の会」立ち上げる。 各地で昔話の語り活動。 |
平成15年 (2003) |
63 | 野島出版刊『座右の鈴木牧之』刊行。 |
平成17年 (2005) |
65 | 小国町が長岡市に吸収合併。長岡美術センターにて「高橋実文学展」開催。 |
平成18年 (2006) |
66 | 長岡市文化振興財団市民企画公募型事業「越後の伝統芸能 瞽女唄 −小林ハルからのメッセージ」採択 |
平成20年 (2007) |
67 | 大河ドラマ「天地人」放映に応じて地域おこし「小国よっていがん会」結成、事務局長となる |
平成21年 (2009) |
69 | すきらて与板発行マンガ『城山秋月ー兼続とお舟』石川兼司漫画 監修。小国よっていがん会発行『小国の歴史・中越地震まるかじり』発行 10月5日 小千谷病院にて鼠径ヘルニア手術 |
平成22年 (2010) |
70 | NHKラジオ新潟「朝の随想」に出演 小国観光協会よっていがんかい発足事務局長となる |
平成23年 (2011) |
71 | 『越後小国氏の事蹟−研究と資料』編集発行 『木喰仏を巡る旅』新潟日報事業社 刊行 エッセイ集『雪の山里に住み継ぐ』刊行 『小国の名力士資料集』(小国文化フォーラム)刊行 |
平成24年 (2012) |
72 | 『楢沢川一掬−長岡市小国町楢沢集落史』雑草出版 刊行 |
平成27年 (2015) |
75 | 第四小説集『枝雪弾く』雑草出版 刊行 |
〒949-5332
新潟県長岡市小国町
上岩田524-1
TEL:0258-95-2340
FAX:電話と同じ
E-メール: