全国木喰研究会の概要、規約、活動記録、入会案内などを掲載しました。
全国木喰研究会 全国木喰研究会は、平成14年「新潟県木喰会」が 発展的に解消し、結成されました。 |
会 長 富澤 光男
事務局長 森 雅子
(事務局)〒422-8045 静岡県駿河区西島462ー4
電話:054ー282ー7346
※会については、こちらの会則をご覧ください。
尚、初代全国木喰研究会会長の広井忠男さんは2021年1月19日にご逝去されました。
■ 機関紙「微笑仏」の全目次をご覧ください。
機関紙「微笑仏」全号の目次はこちら。
■ 機関紙「微笑仏」第23号を発行しました。
こちら、内容見本のページをご覧ください。
予定が決まり次第、逐次公開します。
平成25年 | 6月23日(日)、6月24日(月) 柏崎近辺の木喰仏廻り並びに総会 日程等詳細はこちら ※23日柏崎市関町十王堂、安住寺三十三観音など。24日長岡市関原寶生寺、上前島金毘羅堂。 |
平成24年 | 10月5日〜11月5日 「南魚沼市の木喰 癒しのほほえみ」展が南魚沼市浦佐の池田記念美術館を会場に開催され、期間中5400人の入館者がありました。 木喰愛染明王が会期中に発見され展示されるなど、実りの多い展覧会でした。詳しくは上のリンクからご覧ください。 |
平成24年 |
6月10日・11日![]() 長野木喰仏ツアーが実施され、名古屋・奈良・京都・岐阜・兵庫・そして新潟から26名の参加がありました。 <見学先> ・岡谷美術考古館 ・照光寺 ・法隆寺観音堂 ・諏訪湖博物館 ・慈雲寺 <写真> 岡谷市立岡谷蚕糸博物館(美術考古館併設) 日本の国家の近代化に大きく貢献した蚕糸業の発展過程における蚕糸機械器具及び関係資料が多数展示されている。 |
平成23年 |
11月20日 「木喰のひげ」第1号発行 5月9日・10日 木喰の生誕地山梨ツアー |
平成22年 |
6月19日・20日 木喰仏南魚沼ツアー |
平成21年 |
8月28日(金)〜30日(土) 佐渡の木喰佛を訪ねるツアー |
平成19年 |
6月16日(土) 10時半 全国木喰研究会総会 会場:長岡中央公民館 6月16日・17日 木喰佛ツアー 上越方面(大安寺・円蔵寺・清風院・上坂家) 宿泊:鵜の浜温泉ホテル小林 参加費:会員20,000円 会員外22,000円 |
![]() 旧小国町太郎丸真福寺にのこる全国一大きい仏像。総高244cm。 |
![]() もくじきごぎょうしょうにん。真言宗遊行僧。 |
![]() |
新潟県下の木喰仏を紹介した本です。木喰仏に興味のおありのかたは是非一度手に取ってご覧ください。木喰仏の写真がふんだんに掲載されており、眺めているだけでも楽しい本です。 →『越後佐渡ほほえみの仏たち 木喰仏を巡る旅』のご紹介 |
会費4000円を納め、入会申込書と一緒に事務局に提出してください。
郵便振替口座 00510‐3‐76813 (名義)全国木喰研究会
あて先:〒949-5332 新潟県長岡市小国町上岩田524−1 高橋実方
電話番号:0258-95-2340
※会については、こちらの会則をご覧ください。
![]() |
新潟県下の木喰仏を紹介した本です。木喰仏に興味のおありのかたは是非一度手に取ってご覧ください。木喰仏の写真がふんだんに掲載されており、眺めているだけでも楽しい本です。 →『越後佐渡ほほえみの仏たち 木喰仏を巡る旅』のご紹介 |
〒949-5332
新潟県長岡市小国町
上岩田524-1
TEL:0258-95-2340
FAX:電話と同じ
E-メール: