本文へスキップ

小国町から牧之・瞽女・昔話などの発信記録 | 高橋実文学展

高橋実文学展minoruten

全国木喰研究会

高橋実の半世紀にわたる多方面な実績、半生の記録。

高橋実文学展へようこそ

高橋実文学展図録の表紙

開催にあたって
推薦のことば 八木忠栄

第1部 高橋実年譜
 高橋実 年譜
 高橋実ポートレート

第2部 おいたち
1.生家・初めての写真
 文集・日記
2.高校大学時代
 文集・雑誌
 新潟大学高田分校
 教育実習の頃
 新大教育学部卒業当時
 私の一言・コント
3.教員生活
 昭和40年〜50年赴任地
 柏崎養護学校
 結婚昭和43年頃
 彦左衛門記録帳序
 平成5年〜平成15年

第3部 文学関係
 1.「雪残る村」と小説

 芥川賞候補通知    県同人雑誌連盟賞
 最近の郷土文芸(伊狩章)    県内文壇の近況(伊狩章)
 昭和56年頃    高橋実小説三部作
 雪残る村評論(若月忠信)上    雪残る村評論(若月忠信)下
 「体動かずとも」遺稿が小説に    文学界 同人誌評「さつきの花」
2.短歌・俳句関係    投稿俳句・短歌
 県総合俳句大会「越佐」特選    恒例の布施秀水記念句会
3.国語研究 第四十集(記念号)目次    
第4部 北越雪譜関係
 牧之の新書簡小千谷で発見    北越雪譜の出版裏面史
 書評「北越雪譜の思想」    週刊朝日「北越雪譜の思想」書評
 古谷綱武「新潟遠望」に関連記事    北越雪譜英訳・独訳本出版
 北越雪譜での様々な出会い    北越雪譜を現代語訳
 書評「座右の鈴木牧之」    鈴木牧之を40年にわたって研究
 戯作本「秋山紀行」原本発見    鈴木牧之の短冊・書簡
 鈴木牧之の新資料発見    
第5部 民俗・民話・瞽女関係
 高志路に掲載したの最初の論文    民俗学に関した活動の写真
 民俗芸能巫女爺の発掘    各地区での巫女爺の伝承
 雪型まつりを提唱    瞽女唄継承者の竹下さん支援総会
 ネットワーク立ち上げの日に    瞽女唄ツアー・瞽女唄教室
 10周年記念瞽女唄と講演の集い    瞽女唄伝える活動広がる
 妙音講・小林ハル訪問ツアー    竹下さんポーラ賞、昭英さん出版
 東北の昔話in長岡開催    昔話と語り部たち
 昔話『榎峠のおおかみ退治』出版    市民劇場・木喰会などの活動
 「長岡民話の会」の結成総会    
第6部 小国の文化活動
 小国芸術村結成    「へんなか」発刊
 耕そう村の文化を    渋海川 流域住民、初のシンポ
 『地方からの発信』(書評)    利根川裕さん招き村おこしシンポ
 いろりの文化を守る(大滝貞一)    地域活性化の門開くカギ(社説)
 玩物喪志とたまごっち・柏新時報    弥三郎婆さん探そう 小国シンポ
 惜しまれて「へんなか」廃刊    小国氏発祥の地碑の建立趣意書
 『以仁王伝説』漫画のシナリオ    漫画『以仁王伝説』で歴史伝承
 「私の書斎」(高橋実)    残したい小国の地名・小国和紙
 「小国町を愛する会」訴え    渋海川流域の暮し農業フォーラム
 かかる善人に天災いを下せし    
第7部 自費出版コーナー
 手がけた自費出版書籍その1    手がけた自費出版書籍その2
 手がけた自費出版書籍その3    「フーのきの森から」書評
 教え子の作品編んだ詩集えびせん    
第8部 講演執筆論文ー覧
 執筆原稿一覧
 あとがき
 高橋実文学展 図録 奥付
 裏表紙