0
高橋実の新潟県を中心とした鈴木牧之や北越雪譜、木喰上人に関する講演や昔話の語りなど幅広い講演活動の記録です。
西 暦 | 月 日 | 講 演 内 容(主催) | 講 演 会 場 |
---|---|---|---|
2021年 | 10月31日 | 昔話発表会 小千谷(小千谷語り部の会) | 小千谷市民会館 |
2021年 | 10月27日 | ふるさと小国に生きて80年(小国文化フォーラム) | 小国中学校 |
2021年 | 9月26日 | 小国の歴史と文化の再発見と創造(発刊記念講演会小国文化フォーラム) | 小国コミセン |
2021年 | 7月28日 | 北越雪譜の魅力(長岡市はつらつ金房会) | 金房公民館 |
2021年 | 6月26日 | 笠原正雄の人生と語り(長岡民話の会) | さいわいプラザ |
2021年 | 3月 | 高橋實さの聞書き(山のくらし再生機構) | |
2021年 | 3月1日 | 小国文化フォーラム(らこって) | 長岡市民協働センター |
2021年 | 1月28日 | 小国文化フォーラム紹介(FMながおか) | つながるラジオ |
西 暦 | 月 日 | 講 演 内 容(主催) | 講 演 会 場 |
---|---|---|---|
2020年 | 12月15日 | 北越雪譜の魅力(すみよし若葉会) | 住吉公民館 |
2020年 | 12月1日 | ほらふき話(すみよし若葉会) | 住吉公民館 |
2020年 | 11月13日 | 昔話の魅力(小千谷市公民館) | 真人ふれあい公民館 |
2020年 | 10月19日 | 北越雪譜入門講座(秋山郷バス旅行) | 鈴木牧之記念館 |
2020年 | 6月3日 | 小国の魅力 その2(小国小学校) | 校長室レポート |
2020年 | 5月20日 | 知られざる小国の魅力(小国小学校) | 校長室レポート |
2020年 | 4月29日 | 小国の地名由来(公民館歴史講座) | 小国コミセン |
2020年 | 1月31日 | 明治の実業家山口権三郎(小国小学校6年) | 小国小学校 |
西 暦 | 月 日 | 講 演 内 容(主催) | 講 演 会 場 |
---|---|---|---|
2019年 | 11月15日 | 昔話体験会(山古志支所生活課) | 山古志酒学校 |
2019年 | 11月10日 | 昔話語り(小千谷語り部の会) | 小千谷市民会館 |
2019年 | 10月21日 | 民話語り(よいたお茶の間交流事業) | しおのり荘 |
2019年 | 10月14日 | 旧長岡市めぐり(成人講座) | 小国公民館 |
2019年 | 9月22日 | 野本互尊の足跡を訪ねて | 小国文化フォーラム |
2019年 | 9月8日 | 長岡民話の会紹介号(※紹介) | 長岡よみうり |
2019年 | 9月6日 | 文化の日のルーツを定めた野本互尊(小国公民館成人講座) | 山口育英会 山びこ館 |
2019年 | 9月1日 | 聞き書き講座(おぐにサテライト) | 「山の暮らし」再生機構 |
2019年 | 9月1日 | 高橋實さんの聞き書き(※紹介 榎本淳・臼井菜乃美) | 「山の暮らし」再生機構 |
2019年 | 8月27日 | 小国支局開設(※紹介) | 長岡新聞 |
2019年 | 8月25日 | まぶとよぶ水穴(新潟県方言研究会) | まちなかキャンパス |
2019年 | 8月21日 | おぐにボランテイアガイド(民生委員児童委員長会) | 小国支所市民生活課 |
2019年 | 8月10日 | おぐにめぐりガイド | おぐに観光協会 |
2019年 | 8月9日 | 個性豊かなおぐにかかし(かかしまつり) | 新潟日報 |
2019年 | 7月15日 | 内なる植民地としての裏日本 向井豊明と高橋実(※紹介 植民地文化研究18号) | 植民地文化学会 |
2019年 | 7月14日 | 上地区巡り ふれあい町歩き(成人講座) | 小国公民館 |
2019年 | 6月29日 | 小国の地名由来(小国公民館) | おぐにコミセン |
2019年 | 5月16日 | 民話語りの魅力(母子保健推進員50周年) | 長岡リリックホール |
2019年 | 4月21日 | 昔語りの楽しさ(あがのお話の会) | 水原代官所 |
2019年 | 3月24日 | 小国で使われる終助詞「そう」について(新潟県方言研究会) | まちなかキャンパス |
2019年 | 2月28日 | 柏崎と小国を隔てる八石山(田尻コミセン郷土誌クラブ) | 田尻コミセン |
2019年 | 2月1日 | 高橋実論(太田修)(※紹介 私の北方文学) | 修羅出版部 |
2019年 | 1月1日 | とにかく好奇心だらけで(※紹介 長岡よみうり) | 長岡よみうり |
西 暦 | 月 日 | 講 演 内 容(主催) | 講 演 会 場 |
---|---|---|---|
2018年 | 12月17日 | 北越雪譜を読む | 小千谷高校3年生 |
2018年 | 12月10日 | 民話語りの魅力 | 小千谷高校3年生 |
2018年 | 12月9日 | 小黒昭彦への弔辞(小黒昭彦葬儀) | |
2018年 | 11月18日 | 北越雪譜の魅力 北越雪譜を読む(市民プロジュース講座) | 長岡市まちなかキャンパス |
2018年 | 11月11日 | 北越雪譜の魅力 北越雪譜の成立(市民プロジュース講座) | 長岡市まちなかキャンパス |
2018年 | 11月4日 | 北越雪譜の魅力 雪国の風土と文化(市民プロジュース講座) | 長岡市まちなかキャンパス |
2018年 | 10月20日 | 川の幸・山の幸川口の生んだ民俗学者櫻井徳太郎(地域をつなぐリレー講演会) | 川口公民館 |
2018年 | 10月8日 | 地域外研修 川口方面 | 小国公民館 |
2018年 | 10月7日 | 小国沢城址(ウオーキング大会) | 小国公民館 |
2018年 | 9月16日 | 長岡に残る木喰仏(NICながおか通信そいがあて) | 新潟日報長岡販売店グループ |
2018年 | 9月16日 | 小国の石碑めぐり | 小国文化フォーラム |
2018年 | 8月29日 | ふれあいまちあるき 鷺之島千谷沢 | 小国公民館 |
2018年 | 8月28日 | 民話の魅力と語りの楽しさ(見附昔話の会ほだあかり) | 見附市中央公民館 |
2018年 | 8月11日 | 小国めぐり案内(かかしまつり見学) | |
2018年 | 8月10日 | 川口学びの里大学おぐにめぐり | 川口町生涯学習センター |
2018年 | 7月15日 | 雪がライフワークかな | 長岡よみうり |
2018年 | 7月13日 | ふるさと再発見 箕輪 横沢(ふれあい町歩き) | 小国公民館 |
2018年 | 6月4日 | ふるさと再発見 苔野島・原方面(ふれあい町歩き) | 小国公民館 |
2018年 | 5月26日 | 水沢謙一の昔話研究(新潟県民俗学会総会) | 新潟市立中央図書館 |
2018年 | 5月24日 | 牧之記念館ガイド(石山文学友の会) | 新潟市東区 |
2018年 | 5月17日 | 昔話の魅力(ニコニコ大学) | 上川西コミセン |
2018年 | 5月16日 | 小国案内(田尻郷土誌クラブ) | 柏崎市 |
2018年 | 3月25日 | 大関松三郎のオノマトペ(新潟県方言研究会) | アトリウム長岡 |
2018年 | 3月18日 | 山古志二十村の闘牛と錦鯉(伝統文化を楽しむ会) | 宮内コミュニテイセンター |
2018年 | 3月11日 | 水沢謙一の昔話研究(作家を語る 昔話スペシャル) | 長岡西地域図書館 |
2018年 | 1月21日 | 小国の現状(下山永盛会) | 長岡市下山公民館 |
西 暦 | 月 日 | 講 演 内 容(主催) | 講 演 会 場 |
---|---|---|---|
2017年 | 12月3日 | 巫女爺人形操りと瞽女唄(県立歴史博物館) | 伝統芸能発表会 |
2017年 | 11月12日 | 山口権三郎と明治の長岡(開府400年地域をつなぐリレー講演会) | 小国商工物産館 |
2017年 | 11月11日 | 昔ばなしの発表会(小千谷語り部の会) | さんラックおぢや |
2017年 | 11月4日 | 小千谷の民話と伝説の語り 2(小千谷語り部の会) | 旧小千谷病院 |
2017年 | 10月21日 | 昔話の魅力 1(小千谷語り部の会) | 旧小千谷病院 |
2017年 | 10月9日 | 地域外研修 中之島(合併地域を訪ねて) | 小国公民館 |
2017年 | 10月8日 | 暮しの中の渋海川(県民俗学会秋の談話会) | 長岡市まちなかキャンパス |
2017年 | 9月30日 | 瞽女唄のこころ(NCTケーブルテレビ放映) | 午前10:00〜 |
2017年 | 8月30日 | ふるさと再発見 武石・押切(小国公民館) | |
2017年 | 8月27日 | あざなえる縄のわが喜寿人生(小国氏供養祭実行委員会) | 養楽館みんなの体験館 |
2017年 | 8月19日 | 大竹邸記念館PR事業 昔語り | 中之島大竹邸記念館前広場 |
2017年 | 7月29日 | 西沢論文 越後の渡しと渡し守(23回部落史研究大会) | |
2017年 | 7月28日 | もちひと様の歴史を知ろう(小国公民館 成人講座) | 小国公民館 |
2017年 | 7月13日 | ふるさと再発見 相野原・二本柳 | 小国公民館 |
2017年 | 6月25日 | 小千谷魚沼の木喰仏を訪ねて(全国木喰研究会) | |
2017年 | 6月24日 | 知って楽しい長岡−小国を知る―(まちなかキャンパス) | まちなかキャンパス運営協議会 |
2017年 | 6月20日 | 小千谷に伝わる民話昔話(小千谷市民会館) | 小千谷市公民館 |
2017年 | 6月16日 | 教育大学新潟旅行(65年教育大入学新潟旅行) | |
2017年 | 6月13日 | 新潟市に小国政光の跡を訪ねて(親睦ツアー) | 小国文化フォーラム |
2017年 | 6月11日 | 「船頭亀吉」佐藤泰治紹介 | |
2017年 | 6月5日 | ふれあい町歩き 森光。小栗山 | 小国公民館 |
2017年 | 6月1日 | 高橋実宛田中優子氏書簡 | |
2017年 | 5月7日 | 木喰仏を訪ねる旅(トラベルマスターズ) | |
2017年 | 4月10日 | 昔話の魅力(あがのお話の会) | 阿賀野市中央公民館 |
2017年 | 3月26日 | 気になった方言(新潟県方言研究会) | アトリウム長岡 |
2017年 | 1月28日 | 長岡の昔話を学ぶ(長岡観光ボランテイアガイドの会) | トモシア |
2017年 | 1月1日 | 故郷への想い 高橋実さん(長岡新聞) |
西 暦 | 月 日 | 講 演 内 容(主催) | 講 演 会 場 |
---|---|---|---|
2016年 | 12月10日 | 時評-語り部発表を聞いての感想 | 小千谷新聞 |
2016年 | 12月10日 | 時評-語り部発表を聞いての感想 | 小千谷新聞 |
2016年 | 11月21日 | 北越奇談を読む(小国コミセン) | 小国町公民館成人講座 |
2016年 | 11月12日 | 越後の昔話に感動 | 長岡新聞 |
2016年 | 10月27日 | 小木の城を築城された小国氏(小木の城跡史跡保存会) | 出雲崎 八手地区農村環境改善センター |
2016年 | 10月12日 | まちかど歴史探訪 小国城址 | 新潟日報 |
2016年 | 10月10日 | 合併地域を訪ねて 寺泊・和島方面 | 小国公民館 |
2016年 | 9月28日 | ふれあいまちあるき 諏訪井・太郎丸 | 小国公民館 |
2016年 | 9月25日 | 北越雪譜の鈴木牧之と闘牛(闘牛と錦鯉の伝統文化を楽しむ会) | 長岡史中央図書館 |
2016年 | 8月24日 | ふれあいまちあるき 楢沢・上谷内 | 小国公民館 |
2016年 | 8月17日 | にいがた偉人伝 鈴木牧之 | BSN新潟放送 16:00〜16:15 |
2016年 | 7月21日 | 水とくらし | 渋海小学校総合学習 |
2016年 | 7月16日 | 北越雪譜の鈴木牧之と闘牛(闘牛と錦鯉の伝統文化を楽しむ会) | まちなかキャンパス |
2016年 | 7月16日 | 二十村闘牛図あれこれ(闘牛と錦鯉の伝統文化を楽しむ会) | まちなかキャンパス |
2016年 | 6月16日 | 高橋ハナさんの昔話について(越路支所教育支援係) | 越路総合福祉センター |
2016年 | 6月6日 | ふれあい町歩き 法末 | 小国公民館 |
2016年 | 4月21日 | 昔話の魅力(新潟の民話の語り手交流会) | 東区プラザホール講座室 |
2016年 | 3月16日 | 小国の歴史と文化(小國フェスタ実行委員会) | アオーレ長岡 |
2016年 | 3月12日 | 水沢謙一の昔話研究(西地域図書館) | 大島コミュニティセンター |
2016年 | 3月10日 | 小國の豪農山口家の人々(ながおか史遊会) | まちなかキャンパス |
2016年 | 2月7日 | 語り部講座 | 長岡よみうり 2月7日 |
西 暦 | 月 日 | 講 演 内 容(主催) | 講 演 会 場 |
---|---|---|---|
2015年 | 11月19日 | 語りの魅力(長岡市三島郡学校図書館協議会) | 希望ヶ丘小学校 |
2015年 | 11月2日 | 定年後の豊かな老後(高齢者大学卒業生) | 宮内コミセン |
2015年 | 10月27日 | 民話を語る(日農県連線下連) | やまびこ 法末 |
2015年 | 10月17日 | 北越雪譜を読む | 小国公民館 |
2015年 | 10月16日 | ふれあい街歩き 山野田国設広場 | 小国公民館 |
2015年 | 10月15日 | 渋海川と人々の暮らし | 上小国小学校 |
2015年 | 10月11日 | 町外研修 与板。三島方面 | 小国公民館 |
2015年 | ふれあいまちあるき 法坂・桐沢 | 小国公民館 | |
2015年 | 小国のくらしノート | ||
2015年 | 8月27日 | ふれあい街歩き八王子・石川峠 | 小国公民館 |
2015年 | 7月12日 | 民話語りの魅力(月潟図書館) | 月潟図書館視聴覚教室 |
2015年 | 7月2日 | ふれあい街歩き 千谷沢・原小屋 | 小国公民館 |
2015年 | 6月27日 | 輪島妙法寺に村岡城址を訪ねる | 長岡新聞 |
2015年 | 3月28・29日 | 早春の越後木喰仏の笑みを訪ねて | 朝日旅行社 |
2015年 | 2月11日 | 昔話とことば年中行事 | 長岡民話の会例会 |
2015年 | 1月24日 | 昔話集の中のオノマトペ | 長岡民話の会例会 |
西 暦 | 月 日 | 講 演 内 容(主催) | 講 演 会 場 |
---|---|---|---|
2014年 | 11月8日 | 埋もれているふるさとの民話採集(三条語り部の会) | 三条市立図書館 |
2014年 | 10月28日 | 昔話の魅力(大手高校家政科出前講座) | 大手高校被服室 |
2014年 | 10月25日 | 越後各地の名家「巻物様」考(新潟県民俗学会談話会) | 長岡まちなかキャンパス |
2014年 | 10月18日 | 昔話の魅力(小千谷語り部養成講座) | 小千谷市民会館 |
2014年 | 10月16日 | ふるさと再発見 武石・押切 | 小国公民館 |
2014年 | 10月11日 | 町外研修栃尾方面ガイド | 小国公民館 |
2014年 | 9月27日 | 木喰仏を見る(景観バスツーガイド) | 長岡市 |
2014年 | 9月24日 | ふるさと再発見 箕輪・上村・下村 | 小国公民館 |
2014年 | 9月19日 | 方丈記の世界(小国公民館成人講座) | 小国コミセンだんだん |
2014年 | 8月31日 | さべるという叱責方言(方言研究会) | アトリウム長岡 |
2014年 | 8月21日 | ふるさと再発見 森光・小栗山 | 小国公民館 |
2014年 | 7月23日 | 高齢者大学卒業生「観楽会』ガイド | 県高齢者大学卒業生有志 |
2014年 | 7月18日 | ふるさと再発見 相野原・二本柳・新町 | 小国公民館 |
2014年 | 7月11日 | もちひとまつり(歴史ロマンの会) | 小国支所2階 |
2014年 | 7月8日 | 越後昔話の魅力(商業界) | 市民センター2階 |
2014年 | 7月6日 | 小国の歴史について(鶴岡市温海地区自治会長会) | 民俗資料館 |
2014年 | 6月18日 | ふるさと再発見 小国沢・上岩田 | 小国公民館 |
2014年 | 5月11日 | 渋海川の歴史と風土を探る(新大橋谷ゼミ) | みんなの体験館 |
2014年 | 4月9日 | おもてなし講座(長岡観光コンベンション協会) | まちなかキャンパス5階 |
2014年 | 3月30日 | 地名の元の呼び方(方言研究会) | アトリウム長岡 |
西 暦 | 月 日 | 講 演 内 容(主催) | 講 演 会 場 |
---|---|---|---|
2013年 | 11月21日 | 越後昔話の魅力(生業の匠 研修会) | みんなの体験館 |
2013年 | 11月20日 | 小国の正月行事(小国サテライト) | 小国サテライト |
2013年 | 11月15日 | 良寛の歌を読む(小国町公民館) | 小国地域総合センター |
2013年 | 10月28日 | 小国ガイド(県高齢者大学卒業生) | |
2013年 | 10月13日 | 小国ガイド(長岡ろうあ者福祉協議会) | |
2013年 | 10月12日 | 町外研修 川口・山古志方面(小国町公民館) | |
2013年 | 9月18日 | 集落を歩こう 太郎丸・諏訪井(小国町公民館) | |
2013年 | 8月24日 | 名族小国氏の足跡(供養実行委員会) | みんなの体験館 |
2013年 | 8月21日 | 集落を歩こう 桐沢・法坂(小国町公民館) | |
2013年 | 8月1日 | 越後の庶民文化―瞽女と民話と木喰と(関原 寶生寺) | 関原 寶生寺 |
2013年 | 7月29日 | 小国のお盆行事(小国サテライト) | 小国サテライト |
2013年 | 7月17日 | 集落を歩こう 楢沢・上谷内(小国町公民館) | |
2013年 | 7月7日 | 新大橋谷ゼミ来町ガイド(新潟大学橋谷ゼミ) | 山野田芸術村会館 |
2013年 | 6月19日 | 集落をあるこう 上栗・七日町(小国町公民館) | |
2013年 | 6月17日 | 蒲原に小国氏の跡を訪ねて(小国文化フォーラム親睦ツアー) | |
2013年 | 5月29日 | 集落をあるこう 法末方面(小国町公民館) | |
2013年 | 6月8日 | 語り「筒場の長者」(県語り連 長岡大会) | アオーレ長岡 |
2013年 | 3月31日 | 〜コキという接尾語(新潟県方言研究会) | アトリウム長岡 |
2013年 | 3月14日 | 越後の昔ばなし(学び座・関原) | 関原コミュニテイセンター |
2013年 | 3月5日 | 越後の庶民文化―瞽女と民話と木喰と(新潟県文化振興議員連盟) | 新潟県庁議会庁舎 |
2013年 | 2月10日 | 北越雪譜と鈴木牧之(見附市中央公民館) | 見附市中央公民館 |
西 暦 | 月 日 | 講 演 内 容(主催) | 講 演 会 場 |
---|---|---|---|
2012年 | 11月26日 | 昔話の語り(町田園) | 町田園 |
2012年 | 11月21日 | 昔話の語り(神田コミュニテイセンター) | 神田コミュニテイセンター |
2012年 | 11月16日 | 吉乃川新酒を楽しむ会で昔話を語る(長岡グランドホテル) | 長岡グランドホテル |
2012年 | 11月13日 | 越後の昔話を聞く会(柏崎市安住寺) | 柏崎市安住寺 |
2012年 | 11月12日 | 谷村新司さんと学ぶ林間学校講座(山の暮らし再生機構) | みんなの体験館 |
2012年 | 10月24日 | 楢沢史講座(楢沢老人クラブ) | 楢沢公民館 |
2012年 | 10月21日 | 岩室地域の歴史講座(にいがた狼煙プロジェクト) | 岩室温泉高島屋 |
2012年 | 10月10日 | ふるさと再発見 山野田・原(小国公民館) | 小国公民館 |
2012年 | 10月7日 | 南魚沼の木喰さん シンポジウムコーディネーター(南魚沼市木喰展実行委員会) | 南魚沼市池田記念美術館 |
2012年 | 9月26日 | ふるさと再発見 猿橋・金沢(小国公民館) | 小国公民館 |
2012年 | 9月19日 | 小国ガイド(長岡市観光ボランテイアガイドの会) | バスでガイド |
2012年 | 9月9日 | 昔話の語り(与板小学校) | 与板小学校チャレンジ体験教室 |
2012年 | 8月25日 | 新潟県の木喰仏(南魚沼市木喰展実行委員会) | 南魚沼市池田記念美術館 |
2012年 | 8月25日 | 小国の歴史と文化(立正佼成会長岡教会) | 小国みんなの体験館 |
2012年 | 7月21日 | 雪国の風土と北越雪譜(新潟国際情報大学) | 新潟国際情報大学中央キャンパス |
2012年 | 7月18日 | 中越木喰仏ガイド(栃尾古文書の会) | バスでのガイド |
2012年 | 7月5日 | 木喰仏を見る(小国公民館) | 小国町成人講座 |
2012年 | 7月4日 | ふるさと再発見講座 鷺之島・千谷沢(小国公民館) | 小国公民館 |
2012年 | 6月24日 | 小国の50年前のくらし(新潟大学橋谷ゼミ) | 小国みんなの体験館 |
2012年 | 6月6日 | ふるさと再発見講座 大貝・三桶・苔野島(小国公民館) | 小国公民館 |
2012年 | 4月30日 | 小国の概観(新潟大学橋谷ゼミ) | 小国みんなの体験館 |
2012年 | 3月25日 | 長岡方言「ハドイ」「オミゴク」(新潟県方言研究会) | アトリウム長岡 |
2012年 | 1月6日 | 昔話の語り(西地域図書館) | 大島コミュニテイセンター |
西 暦 | 月 日 | 講 演 内 容(主催) | 講 演 会 場 |
---|---|---|---|
2011年 | 11月19日 | 新潟県の木喰仏を巡る(県民俗学会) | 長岡中央公民館 |
2011年 | 11月10日 | 木喰仏に学ぶ(学び座関原) | 関原コミュニテイ―センター |
2011年 | 10月21日 | 北越雪譜を読む(小国公民館) | 小国公民館成人講座 |
2011年 | 10月10日 | 親睦ツアー 赤田城址(小国文化フォーラム) | 小国文化フォーラム |
2011年 | 10月9日 | 民話語り(アートトラスト学恵未来塾) | 山野田 彩美会館 |
2011年 | 10月8日 | 町外研修 岩室(小国公民館) | バスの中で |
2011年 | 10月5日 | 木喰仏を学ぶガイド(見附ふぁおみりあ) | バスの中で |
2011年 | 9月30日 | 木喰仏を学ぶ(見附ふぁおみりあ) | 見附ふぁおみりあ |
2011年 | 9月28日 | ふるさと再発見の旅 武石・押切 | 小国公民館 |
2011年 | 9月23日 | 語りの解説(越後長岡語りの世界) | 長岡リリックホール |
2011年 | 9月17日 | 昔話「筒場の長者」(全会津語りの会) | 会津若松文化センター |
2011年 | 9月15日 | 越後の民話語り(片貝ヤヨイ大学) | 片貝総合センター |
2011年 | 8月24日 | ふるさと再発見の旅 箕輪・上村・下村 | 小国公民館 |
2011年 | 7月17日 | 村の訪問者(新潟大学橋谷ゼミ) | みんなの体験館 |
2011年 | 7月6日 | ふるさと再発見の旅 森光・小栗山 | 小国公民館 |
2011年 | 7月4日 | 昔話を語る 楽しむ会(楢沢いきいきサロン) | 楢沢公民館 |
2011年 | 7月3日 | 私の出会った語り手(きいてくらっしゃい昔話) | アトリウム長岡 |
2011年 | 6月12日 | 越後の風土と文学 その2(新潟学習センター) | 放送大学面接授業 |
2011年 | 6月11日 | 越後の風土と文学 その1(新潟学習センター) | 放送大学面接授業 |
2011年 | 6月8日 | ふるさと再発見の旅 相野原・新町・二本柳(小国公民館) | 小国公民館 |
2011年 | 5月25日 | ふるさと再発見の旅 小国沢・上岩田(小国公民館) | 小国公民館 |
2011年 | 4月12日 | をぐり考プレ講座(長岡市民劇場) | 長岡市民劇場事務局 |
2011年 | 3月27日 | 東北太平洋地震をどう見るか(新潟県方言研究会) | アトリウム長岡 |
2011年 | 3月25日 | 小国和紙と関わって(小国和紙生産組合) | 小栗山片桐宅にて |
2011年 | 3月23日 | 雪国の生活と文化(全蒼龍グループ) | 長岡市民センター |
2011年 | 3月10日 | ふるさとの民話(学び座関原) | 関原コミュニテイセンター |
2011年 | 2月27日 | 瞽女唄と昔話の会(おぐに雪まつり) | 養楽館みんなの体験館 |
2011年 | 1月27日 | 昔話の語り(宮内小学校) | 宮内小学校1年生 |
2011年 | 1月19日 | 昔話の語り(NST報道) | 国営越後丘陵公園古民家 |
西 暦 | 月 日 | 講 演 内 容 | 講 演 会 場 |
---|---|---|---|
2010年 | 11月3日 | 子供が育つ過程の小国方言 | 新潟県ことばの会研究発表 |
2010年 | 10月21日 | 小国・小千谷の絆 津山長寿会小国訪問 |
みんなの体験館 |
2010年 | 10月17日 | 昔話語りの楽しさ | ワークプラザ柏崎 |
2010年 | 10月1日 | 荒木弥彦弔辞 告別式 |
セレモニーホール大島 |
2010年 | 9月16日 | 木喰観音の魅力 木喰展サポーター養成講座 |
長岡地域振興局 |
2010年 | 7月31日 | 山口権三郎 郷土長岡を創った人々 |
長岡中央図書館 |
2010年 | 7月28日 | 百人一首を詠む 小国成人講座 |
小国公民館 |
2010年 | 7月11日 | 小国の50年前のくらし 新大橋谷ゼミ小国訪問 |
みんなの体験館 |
2010年 | 6月17日 | ふるさと小国 小国中学校 |
小国中学校 |
2010年 | 3月29日〜9月20日 | NHK朝の随想 毎週月曜日担当 | NHK新潟放送局 |
西 暦 | 月 日 | 講 演 内 容 | 講 演 会 場 |
---|---|---|---|
2009年 | 9月15日 | 宝生寺 木喰観音 | 関原 宝生寺 |
2009年 | 8月23日 | 越後の昔語り | 今泉博物館 |
2009年 | 7月22日 | 徒然草を読む(2) 小国地区成人講座 |
小国公民館 |
2009年 | 7月8日 | 徒然草を読む(1) 小国地区成人講座 |
小国公民館 |
2009年 | 5月22日 | 天地人と小国氏 曹洞宗護持会 |
刈羽村東福院 |
2009年 | 5月9日 | 雪のふるさと小国に生きて 憲法九条を守る長岡の会 |
長岡リリックホール |
2009年 | 3月19日 | 昔話の語り 学び坐関原 |
関原公民館 |
2009年 | 3月12日 | 民話の語り 読み聞かせボランテイア |
三条市立図書館 |
2009年 | 2月28日 | 越後の昔話とその背景 長岡観光ボランテイアガイドの会 |
長岡中央公民館 |
2009年 | 2月4日 | 直江兼続と大国実頼 観光ボランテイア講座 |
小国支所三階 |
西 暦 | 月 日 | 講 演 内 容 | 講 演 会 場 |
---|---|---|---|
2008年 | 9月27日 | 県内の以仁王伝説 県民俗学会談話会 |
長岡中央図書館 |
2008年 | 9月11日 | 北越雪譜の魅力 文化講座 |
長岡中央図書館 |
2008年 | 7月23日 | 「肥後林日記」を読む | 小国公民館 |
2008年 | 6月26日 | 昔話の魅力 | 県立女子短期大学 |
2008年 | 6月10日 | 民話の語り | 燕市分水公民館 |
2008年 | 6月1日 | 北越雪譜の成立 会津と越後を語る会 |
南魚沼市民会館 |
2008年 | 3月14日 | 越後のむかしばなし | 関原公民館 |
2008年 | 1月19日 | 雪国の風土と文学 堀口大学講演会 |
長岡中央図書館 |
西 暦 | 月 日 | 講 演 内 容 | 講 演 会 場 |
---|---|---|---|
2007年 | 12月5日 | 山口権三郎 中之島公民館ふるさと講座 | 中之島文化センター |
2007年 | 11月27日 | 自分史を書こう | 魚沼市教育委員会生涯学習課 |
2007年 | 10月30日 | 自分史を書こう 銀婚式のための成人講座 |
山古志会館 |
2007年 | 10月27日 | 新潟県民話語りグループ連絡協議会挨拶 | 高齢者センターけさじろ |
2007年 | 9月22日 | 昔話の語り | 国営越後丘陵公園古民家 |
2007年 | 8月26日 | 小国氏供養祭挨拶 立正佼成会長岡教会 |
小国氏記念碑前 |
2007年 | 8月25日 | 長岡民話百物語 昔話語り | 長岡市民センター |
2007年 | 8月11日 | 瞽女唄を楽しむ | 南魚沼市トミオカホワイト美術館 |
2007年 | 7月18日 | 笑いをさそう昔話 小国公民館成人講座 |
小国公民館 |
2007年 | 7月3日 | 越後 瞽女唄の世界 さかえ未来塾 |
横浜市栄区リリスホール |
2007年 | 6月29日 | 昔話の魅力 | 県立女子短大 |
2007年 | 5月20日 | 昔話の背景 小国公民館成人講座 |
小国公民館 |
2007年 | 5月16日 | 瞽女唄解説 | 新潟市南区西源寺 |
2007年 | 5月13日 | かやぶき民家シンポジウムパネラー | 新潟県立歴史博物館 |
2007年 | 5月12日 | かやぶき民家で昔話を語る | 刈羽村油田かやぶき民家 |
2007年 | 5月2日 | まちの先生企画講座 「高橋実語り独演会」 |
長岡市中央公民館 |
2007年 | 4月18日 | まちの先生企画講座 「昔話の背景」 |
長岡市中央公民館 |
2007年 | 4月11日 | まちの先生企画講座 「昔話概説」 |
長岡市中央公民館 |
西 暦 | 月 日 | 講 演 内 容 | 講 演 会 場 |
---|---|---|---|
2006年 | 12月3日 | 収穫感謝祭 昔話出演 | 阿賀野市ゆうきの里作業所 |
2006年 | 11月26日 | あったか昔話 | 柏崎市エネルギーホール |
2006年 | 11月17日 | 瞽女唄と瞽女講演 ふれあい |
関原コミュニテイセンター |
2006年 | 10月28日 | 長岡弁に学ぼう | 表町小学校 |
2006年 | 8月27日 | 小国氏有縁無縁慰霊供養 記念碑について | 森林公園小国氏記念碑前 |
2006年 | 8月26日 | 長岡民話百物語 | 長岡市民センター |
2006年 | 8月24日 | BSNテレビ 新潟弁の旅 おもしろ小国弁出演 |
BSN新潟テレビ |
2006年 | 8月6日 | 昔話の語り 第1回 みちのく民話祭 |
福島県郡山市内ホテル |
2006年 | 7月25日 | 小国成人講座 八幡太郎伝説 |
小国公民館 |
2006年 | 7月11日 | 小国成人講座 日本の妖怪 | 小国公民館 |
2006年 | 5月25日 | 以仁王伝説を学ぶ 曹洞宗 第六教区護持会総会 |
柏崎市山室 福昌寺 |
2006年 | 5月20日 | 小千谷市周辺の操り人形 巫女爺 新潟県民俗学会 |
新潟第一ホテル |
2006年 | 5月15日 | 鈴木牧之法要 「北越雪譜 蛾眉山下橋柱余聞」 |
塩沢商工会館 |
2006年 | 4月9日 | 民話を聞く会 出演:竹前洋子 岡村亜美 高橋実 | 吉田町産業会館 |
2006年 | 2月9日 | 民話の語り | 長岡市立大島小学校 |
西 暦 | 月 日 | 講 演 内 容 | 講 演 会 場 |
---|---|---|---|
2005年 | 12月20日 | ふるさと魅力再発見講座 民話の語り |
長岡中央公民館 |
2005年 | 12月 5・6日 |
昔話語り 長岡民話の会 出演:高橋実 高野フミ 中村美智子 安部昌江 倉地祐子 |
長岡市立大島小学校 |
2005年 | 11月27日 | あったか昔話 ゲスト出演 |
柏崎市エネルギーホール |
2005年 | 11月4日 | 越後昔話の魅力 社会保険委員総会 |
南魚沼市六日町温泉 ホテル坂戸城 |
2005年 | 10月3日 | 八石山の歴史と信仰 かしわざき市民大学 |
柏崎市民プラザ |
2005年 | 7月27日 | 北越雪譜の魅力 挿絵を中心に―小国成人講座 |
|
2005年 | 6月30日 | 昔話の魅力 | 県立女子短期大学 |
2005年 | 6月23日 | 雪国の生活と文化 | 県立女子短期大学 |
2005年 | 5月13日 | 原稿のまとめ方 あかつき印刷株式会社 |
十日町市 クロス10十日町 |
2005年 | 4月23日 | 北越雪譜の魅力 高橋実文学展実行委員会 |
長岡市立中央図書館 |
2005年 | 3月14日 | 昔話の語り | 小千谷市老人憩いの家「白寿荘」 |
2005年 | 3月2日 | 昔話を聞く会 | 長岡市立大島小学校 |
2005年 | 2月2日 | 昔話の魅力と語り部について | 長岡市立中央公民館 |
西 暦 | 月 日 | 講 演 内 容 | 講 演 会 場 |
---|---|---|---|
2004年 | 11月23日 | 「昔話集の中のオモマトペ」 新潟県ことばの会発表 |
新潟大学教育人間科学部大会議室 |
2004年 | 11月1日 | 昔話の語り 東小千谷地区高齢者学級 (中越地震により中止) | 老人憩いの家「白寿荘」 |
2004年 | 10月28日 | 昔話の魅力と語り部 (中越地震により中止) |
長岡中央公民館 |
2004年 | 10月13日 | 自分史を書こう 小国町成人講座 |
小国町就業改善センター |
2004年 | 10月3日 | 挨拶 巫女爺サミット | 小千谷市民会館大ホール |
2004年 | 9月16日 | 昔話の魅力 越路町幸齢者教室 |
越路町総合福祉センター |
2004年 | 7月21日 | エッセイを書く 小国町成人講座 |
小国町就業改善センター |
2004年 | 7月14日 | 「以仁王伝説」を学ぶ 小国町教員会 |
小国町就業改善センター |
2004年 | 6月22日 | 大関松三郎の詩 長岡市立十日町小学校六年公開授業 |
十日町小学校 |
2004年 | 6月9日 | 子供や孫に聞かせたい昔話 小千谷福寿大学 |
小千谷市民の家 |
2004年 | 5月30日 | 巫女爺人形操り 新潟県石仏の会 |
長岡中央公民館 |
2004年 | 5月8日 | 相馬御風と鈴木牧之 御風会 |
御風記念館 |
2004年 | 3月21日 | 「昔話の中の和歌」 高志路談話会 |
万代市民会館 |
2004年 | 3月15日 | 「書くことで自分を生かす」 小千谷高校進路講話 |
小千谷高校 |
西 暦 | 月 日 | 講 演 内 容 | 講 演 会 場 |
---|---|---|---|
2003年 | 10月15日 | 直江兼続の漢詩 小国町成人講座 |
小国町就業改善センター |
2003年 | 10月11日 | 第18回国民文化祭 やまがた 夕鶴の里語りフェスティバル |
夕鶴の里語り部ホール |
2003年 | 10月1日 | 直江兼続の生涯 小国町成人講座 |
小国町就業改善センター |
2003年 | 9月22日 | 北越雪譜の世界 かしわざきを知る かしわざき市民大学 |
柏崎市民プラザ |
2003年 | 9月11日 | むかしばなしの世界 ふるさとじまん講座 |
三条市嵐南公民館 |
2003年 | 7月23日 | 越後昔話の魅力 十日町市長寿大学 |
十日町市市民会館 |
2003年 | 7月15日 | 「水沢謙一の昔話研究」 長岡を知ろうキャンペーン |
長岡中央公民館 |
2003年 | 7月9日 | 語り部養成講座「昔話語り概説」講義 | |
2003年 | 7月3日 | 雪国の暮らしと文化 | 県立女子短期大学 |
2003年 | 5月23日 | 越後の昔話そのルーツと今 見附ふれあい講座パート? |
見附中央公民館 |
2003年 | 5月16日 | 昔語り 長命学級 | 小千谷市吉谷 |
2003年 | 3月30日 | にいがた楽講座 「地域の民話で伝えるにいがた」 |
東京表参道「新潟館―ネスパス」 |
2003年 | 3月15日 | 「昔話の会」出演 | 長岡市大島公民館西地域図書館 |
2003年 | 2月6日 | NHKテレビ「ゆうどきトーク」出演 昔話を語る |
NHK |
2003年 | 1月 14・21日 |
小国町文化協会 初心者文章教室講師 |
西 暦 | 月 日 | 講 演 内 容 | 講 演 会 場 |
---|---|---|---|
2002年 | 12月11日 | 昔話語り | 長岡市立太田小中学校 |
2002年 | 12月4日 | シニアいきいき倶楽部 「伝えたい昔のあそび」 |
町就業改善センター |
2002年 | 11月26日 | シニアいきいき倶楽部 「伝えたい小国の方言」 |
町就業改善センター |
2002年 | 11月23日 | 柏崎あったか昔話 ゲスト出演 | 柏崎市エネルギーホール |
2002年 | 10月29日 | 柏崎ふるさと人物館人物探訪講座 「傷魂と望郷の歌人小川水明」 |
ふるさと人物館 |
2002年 | 10月19日 | 雪文化三館提携10周年記念講演「北越雪譜の世界から」 | 鈴木牧之記念館 |
2002年 | 10月9日 | 新潟市民大学「北越雪譜と民話」 | 万代市民会館 |
2002年 | 10月8日 | 小国町成人講座 「忘れゆく小国のことば」 |
町就業改善センター |
2002年 | 9月21日 | 歴史博物館研究会 「昔話の猫について」発表 |
新潟県立歴史博物館 |
2002年 | 9月19日 | 昔話の語り | 出雲崎町特別養護老人ホームやすらぎの里 |
2002年 | 9月7日 | 「第2回 昔話を聞く会」 | 長岡市川崎公民館 |
2002年 | 8月27日 | 小国町成人講座 「郷土史研究パイオニア 上坂亭作」 |
町就業改善センター |
2002年 | 8月17日 | 弥三郎婆シンポジウム企画主催 | |
2002年 | 7月31日 | 昔話の語りの面白さ | 三条市嵐南公民館 |
2002年 | 7月9日 | 見附高校全学年講演「昔話の語り」 | 見附高校 |
2002年 | 7月7日 | ふくろう語り塾発表会特別出演 | JA北条支所 |
2002年 | 7月4日 | 県立女子短期大学にて「北越雪譜」を講義 | 県立女子短期大学 |
2002年 | 6月27日 | 県立女子短期大学 新潟県の社会と文化 「昔話の魅力」 |
県立女子短期大学 |
2002年 | 6月20日 | あかつき印刷主催「本の作り方、原稿のまとめ方」セミナー講師 | アトリウム長岡 |
2002年 | 6月19日 | 新潟市文化財観賞会小国訪問ガイド役 | |
2002年 | 6月7日 | 長岡市立表町小学校にて昔話を語る | 長岡市立表町小学校 |
2002年 | 5月13日 | 「昔話の魅力」 | 燕市老人集会センター |
2002年 | 4月 20・21日 |
太郎丸村芝居で 高橋実脚本「地獄あらし」上演 |
太郎丸 |
2002年 | 3月3日 | おぐに雪まつり 「瞽女唄と昔話の会」主催進行係 |
小国町 |
2002年 | 3月1日 | 新潟県立歴史博物館 「北越雪譜の世界を探る」見学会講師 |
新潟県立歴史博物館 |
2002年 | 2月24日 | 山形県南陽市夕鶴の里「語りの発表会」 ゲスト出演 民話口演 |
夕鶴の里語り部ホール |
2002年 | 2月23日 | 長岡市川崎公民館 昔話を聞く会にて昔話をかたる | 長岡市川崎公民館 |
2002年 | 2月18日 | 東京河川協会 河川文化をかたる会 「北越雪譜―雪国の風土と文化」 |
東京砂防会館シェーンバッハサボー |
2002年 | 2月9日 | 小国町桐沢 ふれあい人づくりフォーラムで昔話を語る |
桐沢集会所 |
2002年 | 2月5日 | 小国町楢沢 楢沢っ子フォーラムで昔話を語る |
楢沢公民館 |
2002年 | 1月18日 | 出雲崎 渚句会 昔話を語る |
出雲崎町 民宿「まるこ」 |
〒949-5332
新潟県長岡市小国町
上岩田524-1
TEL:0258-95-2340
FAX:電話と同じ
E-メール: