西暦と年号
年賀状の季節になった。新年は5月から新しい年号に変わる。日本は年の数え方に二本の物差しがって、ややこしい。あなたは西暦派ですかそれとも年号派ですか。2018年は平成30年だった。年齢の計算、振り返った年月の計算など二本立てだと、どちらかに換算が難しい。昭和だった時には、西暦から25を引いて計算していた。ところが、平成が始まった時からこの換算が難しくなった。来年5月から年号がどうなるのかまたまた面倒になってくる。
西暦はキリストの誕生した年を元年とした暦である。元号は、基本的に年を単位とするが、元号の改元は一年の途中でも行われ、一年未満で改元された元号もある。年号は日本における呼び名である。公称としては、江戸時代まで「年号」が多く使われ、明治時代以降は一世一元の制が定着し、「元号」が法的用語となった。現代では元号法が制度の裏付けとなっている。
来年5月からどんな年号がつくのか。(みのるん)
〒949-5332
新潟県長岡市小国町
上岩田524-1
TEL:0258-95-2340
FAX:電話と同じ
E-メール: